『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』のお知らせ
2018年04月29日
おはようございます。
春日水神市場です!
本日4/29(日)~30(月)迄の2日間
『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』が実施されます。
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんを
ご紹介させていただきます。
*********************
迫田刃物
本物を知る。
何度も研ぎながら
ずっと使い続けるほどに
良さがにじみ出る和包丁。
それはまるで最良の友のよう。
和包丁は、
日本の伝統的技術の代表ともいうべき
日本刀の歴史に由来し、
原料は砂鉄を原料とした『和鋼』「わこう」と
よばれる鋼から作られている。

そして、その鋭利さは世界に類を見ない。
『和鋼』の原料グレードは幅広く存在し、
料理の職人などが愛用する「青紙」(あおがみ)と
呼ばれるものは、原料鋼のグレード。
最も硬度・摩耗性が高く、
最高級グレードである。
しかし、いかに優れた鋼を使用しても、
その素材を生かす経験と技術が無ければ、
その鋼はもろく、脆弱なものとなってしまう。
だから、古来より和包丁を作る上でも
「鍛冶」と「研ぎ」が最も繊細で
重要な工程と言われるゆえんである。
「鍛冶」は鋼を鍛え
その素材の良さを最大限引き出すこと。

「研ぎ」は鍛えられた刃物の鋼材の
最高の状態を引き出す事と言える。
鋼材のグレードが高くなるほど、
火入れ温度・時間によって
質が良くも悪くもなっていく。
研ぎの技術は、
言葉で伝えることの出来ない
非常に繊細な作業工程と言える。
研ぎの失敗によって
いかに優れた鋼材の包丁も脆く、
さびやすい性質のものとなってしまう。

つまり、本当にその包丁の善し悪しを
見極めるためには、
素材とそれを生かすことのできる
職人が作ったかどうかである。
伝統技術であるはずの包丁職人の技術も
近年では大量生産型となってきている。
そのために、
重要工程である「鍛冶」(火入れという)と
「研ぎ」(荒研ぎという)が分業となっている。
生産性を重視するあまり、
時間、労力、熟練した技術が必要とされる
グレードの高い鋼材も生かしきっていない、
とりあえず使っています包丁が増えている。
土佐刃物で有名な高知では
200軒の刃物関連業者の内、
すべて分業スタイルとなっている。
その中で唯一、一貫製造にこだわり、
伝統の技術を守ってきたのが
迫田刃物と言える。
親子二代にわたり、
とにかくいいものを作るために
それぞれの工程の技術研鑽を行ってきた。

父であり鍛冶の伝統工芸士、
迫田春義氏でさえ、
20年研ぎを学んできた息子迫田剛氏には
「研ぎでは誰もかなわない。」という。
迫田刃物が親子二代の体制によって
本当の意味でその領域に達したと言えよう。
これこそが迫田刃物の真骨頂なのだろう。
時代の流れと共に刃物の価値は、
それを扱う業者でさえ見失ってしまっている。
迫田親子は言う。
時代の流れに逆らっているのではない。
お客様を大切にしたいだけ。
その道を極めるために
頑なにこだわってきたものが結果、
伝統を守ることの自負につながってきた。

これからも一生大切に使っていただけるような
包丁を作り続けていきたいと。
****************************************
<日時> 4月29日(日)・30日(月)
10:00~18:00 ※30日は17時迄※
<場所> 春日水神市場
<研ぎ> 1本500円
ご家庭でお使いの包丁をお持ちください
****************************************
春日水神市場です!
本日4/29(日)~30(月)迄の2日間
『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』が実施されます。
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんを
ご紹介させていただきます。
*********************
迫田刃物
本物を知る。
何度も研ぎながら
ずっと使い続けるほどに
良さがにじみ出る和包丁。
それはまるで最良の友のよう。
和包丁は、
日本の伝統的技術の代表ともいうべき
日本刀の歴史に由来し、
原料は砂鉄を原料とした『和鋼』「わこう」と
よばれる鋼から作られている。
そして、その鋭利さは世界に類を見ない。
『和鋼』の原料グレードは幅広く存在し、
料理の職人などが愛用する「青紙」(あおがみ)と
呼ばれるものは、原料鋼のグレード。
最も硬度・摩耗性が高く、
最高級グレードである。
しかし、いかに優れた鋼を使用しても、
その素材を生かす経験と技術が無ければ、
その鋼はもろく、脆弱なものとなってしまう。
だから、古来より和包丁を作る上でも
「鍛冶」と「研ぎ」が最も繊細で
重要な工程と言われるゆえんである。
「鍛冶」は鋼を鍛え
その素材の良さを最大限引き出すこと。
「研ぎ」は鍛えられた刃物の鋼材の
最高の状態を引き出す事と言える。
鋼材のグレードが高くなるほど、
火入れ温度・時間によって
質が良くも悪くもなっていく。
研ぎの技術は、
言葉で伝えることの出来ない
非常に繊細な作業工程と言える。
研ぎの失敗によって
いかに優れた鋼材の包丁も脆く、
さびやすい性質のものとなってしまう。
つまり、本当にその包丁の善し悪しを
見極めるためには、
素材とそれを生かすことのできる
職人が作ったかどうかである。
伝統技術であるはずの包丁職人の技術も
近年では大量生産型となってきている。
そのために、
重要工程である「鍛冶」(火入れという)と
「研ぎ」(荒研ぎという)が分業となっている。
生産性を重視するあまり、
時間、労力、熟練した技術が必要とされる
グレードの高い鋼材も生かしきっていない、
とりあえず使っています包丁が増えている。
土佐刃物で有名な高知では
200軒の刃物関連業者の内、
すべて分業スタイルとなっている。
その中で唯一、一貫製造にこだわり、
伝統の技術を守ってきたのが
迫田刃物と言える。
親子二代にわたり、
とにかくいいものを作るために
それぞれの工程の技術研鑽を行ってきた。
父であり鍛冶の伝統工芸士、
迫田春義氏でさえ、
20年研ぎを学んできた息子迫田剛氏には
「研ぎでは誰もかなわない。」という。
迫田刃物が親子二代の体制によって
本当の意味でその領域に達したと言えよう。
これこそが迫田刃物の真骨頂なのだろう。
時代の流れと共に刃物の価値は、
それを扱う業者でさえ見失ってしまっている。
迫田親子は言う。
時代の流れに逆らっているのではない。
お客様を大切にしたいだけ。
その道を極めるために
頑なにこだわってきたものが結果、
伝統を守ることの自負につながってきた。
これからも一生大切に使っていただけるような
包丁を作り続けていきたいと。
****************************************
<日時> 4月29日(日)・30日(月)
10:00~18:00 ※30日は17時迄※
<場所> 春日水神市場
<研ぎ> 1本500円
ご家庭でお使いの包丁をお持ちください
****************************************
Posted by suijin at
07:47
│Comments(0)
仁淀川の天然水で育てる 「マッシュルーム」入荷します
2018年04月26日
こんにちは。
春日水神市場です!
本日は、
近々入荷予定の『マッシュルーム』について
ご紹介させていただきます。
霊峰石鎚から紺碧の流れ。
どこまでもブルーな仁淀川の天然水で育てる
「マッシュルーム」入荷します。

仁淀川マッシュルーム生産組合は、
仁淀川に面する小高い丘の上、
旧小学校舎を利用して栽培をしている。
マッシュルームはとてもデリケート。
だから、出来るだけ
最高の環境を整えていくという竹内さん。
まずは「土作り」。
マッシュルームに最も適するものは、
競走馬の寝床として使われた稲わらを
完全発酵熟成した堆肥。
これを片道8時間掛け、佐賀県の競馬場まで
毎月2回トラックで取りに行くのだという。
夜中に出発し、フェリーで仮眠、
翌晩に到着するというとんでもないスケジュールでだ。
自分から言うわけでもなく、
訪ねるとあっさりと教えてくれる竹内さん。
まるで、苦労を苦労とも感じていない様子で。

穏やかなおしゃべりと佇まいの中に
言葉では語り尽くせないほどの
想いがあることだけが伝わってくる。
堆肥にピートモスと呼ばれる
ヨーロッパ原産の水草の発酵乾燥した土をあわせ、
栽培土が完成する。
そして「水」。
毎日の水やりは、「仁淀ブルー」と称される
日本屈指の清流の天然水だけを使っている。
この水がふんだんに使える環境にあることが
この場所でマッシュルームを栽培する
自信と誇りとなっている。

「本当に美味しいマッシュルームを
皆さんに食べてもらいたい。」
秘境と呼ばれる自然環境の中で、
竹内さんはいつもそう想い、
マッシュルームに愛情を注いでいる。
最高の鮮度でお届けするために。
一月に3回ある収穫期。
その収穫期にとれてすぐのマッシュルームだけを
限定して春日水神市場に届けることを約束しています。
その中でも本当に美味しいのは「一番採り」
5月1日(火) 一番採りが入荷します!
春日水神市場です!
本日は、
近々入荷予定の『マッシュルーム』について
ご紹介させていただきます。
霊峰石鎚から紺碧の流れ。
どこまでもブルーな仁淀川の天然水で育てる
「マッシュルーム」入荷します。
仁淀川マッシュルーム生産組合は、
仁淀川に面する小高い丘の上、
旧小学校舎を利用して栽培をしている。
マッシュルームはとてもデリケート。
だから、出来るだけ
最高の環境を整えていくという竹内さん。
まずは「土作り」。
マッシュルームに最も適するものは、
競走馬の寝床として使われた稲わらを
完全発酵熟成した堆肥。
これを片道8時間掛け、佐賀県の競馬場まで
毎月2回トラックで取りに行くのだという。
夜中に出発し、フェリーで仮眠、
翌晩に到着するというとんでもないスケジュールでだ。
自分から言うわけでもなく、
訪ねるとあっさりと教えてくれる竹内さん。
まるで、苦労を苦労とも感じていない様子で。

穏やかなおしゃべりと佇まいの中に
言葉では語り尽くせないほどの
想いがあることだけが伝わってくる。
堆肥にピートモスと呼ばれる
ヨーロッパ原産の水草の発酵乾燥した土をあわせ、
栽培土が完成する。
そして「水」。
毎日の水やりは、「仁淀ブルー」と称される
日本屈指の清流の天然水だけを使っている。
この水がふんだんに使える環境にあることが
この場所でマッシュルームを栽培する
自信と誇りとなっている。
「本当に美味しいマッシュルームを
皆さんに食べてもらいたい。」
秘境と呼ばれる自然環境の中で、
竹内さんはいつもそう想い、
マッシュルームに愛情を注いでいる。
最高の鮮度でお届けするために。
一月に3回ある収穫期。
その収穫期にとれてすぐのマッシュルームだけを
限定して春日水神市場に届けることを約束しています。
その中でも本当に美味しいのは「一番採り」
5月1日(火) 一番採りが入荷します!
【包丁の匠 来店】 研ぎ直し・伝統刃物即売会
2018年04月24日
=====================
包丁の匠 来店
研ぎ直し・伝統刃物即売会
=====================
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さん。
今年初来店のご案内です。
大切な包丁をお持ちいただければ、
迫田さんの研ぎで命を吹き込みます。
土佐伝統工芸士である迫田さんのお父さんが
精魂込めて作った包丁の直売もあります。
一生ものの包丁を見つけたい方は
是非とも迫田さんのこだわりに触れてみてください。
よく切れると料理も楽しくなるうえ、食材も活きますね♪
お急ぎの方は、ご予約・お預かりも承ります。
<日時> 4月29日(日)・30日(月)
10:00~18:00 ※30日は17時迄※
<場所> 春日水神市場
<研ぎ> 1本500円
*ご家庭でお使いの包丁をお持ちください*

包丁の匠 来店
研ぎ直し・伝統刃物即売会
=====================
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さん。
今年初来店のご案内です。
大切な包丁をお持ちいただければ、
迫田さんの研ぎで命を吹き込みます。
土佐伝統工芸士である迫田さんのお父さんが
精魂込めて作った包丁の直売もあります。
一生ものの包丁を見つけたい方は
是非とも迫田さんのこだわりに触れてみてください。
よく切れると料理も楽しくなるうえ、食材も活きますね♪
お急ぎの方は、ご予約・お預かりも承ります。
<日時> 4月29日(日)・30日(月)
10:00~18:00 ※30日は17時迄※
<場所> 春日水神市場
<研ぎ> 1本500円
*ご家庭でお使いの包丁をお持ちください*

Posted by suijin at
17:02
│Comments(0)