『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』 実施のお知らせ
2018年12月25日
****************************
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんによる
『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』
実施のお知らせ
****************************
★研ぎ直し・・・500円/1本
*ご家庭でお使いの包丁をお持ちください。
*「ご予約・お預かり」可能です。
できるだけご予約をいただけますと、
お待たせすることなくお渡しできます。
両日ともに10時~16時
皆さまのお越しをお待ちしております!

土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんによる
『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』
実施のお知らせ
****************************
★研ぎ直し・・・500円/1本
*ご家庭でお使いの包丁をお持ちください。
*「ご予約・お預かり」可能です。
できるだけご予約をいただけますと、
お待たせすることなくお渡しできます。
両日ともに10時~16時
皆さまのお越しをお待ちしております!

首藤さんがやってくる!「食べ比べ」イベント開催のご案内
2018年11月29日
✦✦「食べ比べ」イベント開催のご案内✦✦
首藤さんがやってくる!
日時:12月6日(木)10時~
場所:春日水神市場
ご試食内容:自家採取・固定種米の食べ比べ
①伊勢神宮で発見された米
②農林48号今は無き品種
③初霜
3種類のお米を店頭で炊き上げます。
この機会に、是非、食べ比べてみませんか?
皆さまのお越しをお待ちしております!

首藤さんがやってくる!
日時:12月6日(木)10時~
場所:春日水神市場
ご試食内容:自家採取・固定種米の食べ比べ
①伊勢神宮で発見された米
②農林48号今は無き品種
③初霜
3種類のお米を店頭で炊き上げます。
この機会に、是非、食べ比べてみませんか?
皆さまのお越しをお待ちしております!

『腸活』のススメ 参加費無料セミナー&嬉しい特典を更にプラス!!
2018年10月29日
✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦
『腸活』のススメ
玄米酵素 食育セミナー
参加費無料&嬉しい特典を更にプラス!!
✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦
日時:10月31日(水)14時30分~16時
場所:春日水神市場レストラン内
内容:
① 腸活のススメ
② 腸内環境のセルフチェック
③ 腸の三種の神器とは?
★申し込み先:
春日水神市場店頭もしくはTEL087-813-1730
★特典
参加者の方にもれなくプレゼント!
・全12ページの小冊子『腸活』のススメ
・ハイゲンキスピルリナ、ビフィズス、
霊芝、グルカン 各2包
更に!嬉しい特典をプラスしました!
⇒春日水神市場の会員様は、
セミナー参加後*当日*のお買い物すべて、
ポイント<10倍>とさせていただきます!
※非会員様:当日入会OK。上記対象。
11月に入るとますます深まる秋。
季節の変わり目こそ、大切にしたい『腸』。
今回のセミナーでは、
『腸』のことをじっくり学べる小冊子つき♪。
この機会にお友達をお誘いの上、
是非ご参加くださいませ。
『腸活』のススメ
玄米酵素 食育セミナー
参加費無料&嬉しい特典を更にプラス!!
✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦
日時:10月31日(水)14時30分~16時
場所:春日水神市場レストラン内
内容:
① 腸活のススメ
② 腸内環境のセルフチェック
③ 腸の三種の神器とは?
★申し込み先:
春日水神市場店頭もしくはTEL087-813-1730
★特典
参加者の方にもれなくプレゼント!
・全12ページの小冊子『腸活』のススメ
・ハイゲンキスピルリナ、ビフィズス、
霊芝、グルカン 各2包
更に!嬉しい特典をプラスしました!
⇒春日水神市場の会員様は、
セミナー参加後*当日*のお買い物すべて、
ポイント<10倍>とさせていただきます!
※非会員様:当日入会OK。上記対象。
11月に入るとますます深まる秋。
季節の変わり目こそ、大切にしたい『腸』。
今回のセミナーでは、
『腸』のことをじっくり学べる小冊子つき♪。
この機会にお友達をお誘いの上、
是非ご参加くださいませ。

わかめアニキのこと✦試食イベント10/19(金)まで
2018年10月18日
わかめアニキが全国を回り
ワカメを売り始めたのは、東日本震災後。
壊滅的な被害を受けた
ワカメ漁師さんたちを見て、
今、自分に出来ることは無いか。
葛藤と自問自答を繰り返す日々の中、
一人の漁師の言葉で突き動かされた。
「僕たちがワカメを再開したときにのために
お客様を繋いでいてほしい。」
三陸でワカメ漁が再開され、
ワカメがたくさん採れるようになったときに
全国の人に伝え届けたい。

そのために、全国を回り始めた。
そして。
派手なパフォーマンスや
拳を突き上げるお決まりのポーズは、
「今ここにいるぞー!」

という、漁師さんたちへの熱いメッセージ。
春日水神市場が
全国行脚の拠点になって約2年。
今日も熱いメッセージを胸に秘め、
漁師さんたちの海産物を販売しています。
いつものアニキファッションで、
ワカメのかぶり物、黄色のTシャツ、
ワカメ漁師が漁の時に愛用している防水ズボン。

ブレない心とブレない出で立ち。
そして。
最もお伝えしたいのは
アニキのブレない品質への情熱。
元々、品質重視の海産物問屋
「たまも」の屋号。
その名に恥じない、
本当に美味しいものでなければ扱わない。

そんな、わかめアニキの厳選する商品を
是非一度、ご賞味頂き、
年に3回の全国行脚の機会に
会いに来てくれること願ってやみません。
*
今年、春日水神市場でわかめアニキに会えるのは、
明日10/19(金)まで。
ワカメを売り始めたのは、東日本震災後。
壊滅的な被害を受けた
ワカメ漁師さんたちを見て、
今、自分に出来ることは無いか。
葛藤と自問自答を繰り返す日々の中、
一人の漁師の言葉で突き動かされた。
「僕たちがワカメを再開したときにのために
お客様を繋いでいてほしい。」
三陸でワカメ漁が再開され、
ワカメがたくさん採れるようになったときに
全国の人に伝え届けたい。

そのために、全国を回り始めた。
そして。
派手なパフォーマンスや
拳を突き上げるお決まりのポーズは、
「今ここにいるぞー!」

という、漁師さんたちへの熱いメッセージ。
春日水神市場が
全国行脚の拠点になって約2年。
今日も熱いメッセージを胸に秘め、
漁師さんたちの海産物を販売しています。
いつものアニキファッションで、
ワカメのかぶり物、黄色のTシャツ、
ワカメ漁師が漁の時に愛用している防水ズボン。

ブレない心とブレない出で立ち。
そして。
最もお伝えしたいのは
アニキのブレない品質への情熱。
元々、品質重視の海産物問屋
「たまも」の屋号。
その名に恥じない、
本当に美味しいものでなければ扱わない。

そんな、わかめアニキの厳選する商品を
是非一度、ご賞味頂き、
年に3回の全国行脚の機会に
会いに来てくれること願ってやみません。
*
今年、春日水神市場でわかめアニキに会えるのは、
明日10/19(金)まで。
五色台 禅ハーブって一体?
2018年10月06日
五色台 禅ハーブって一体?
標高350m五色台の山中。
無農薬、無化学肥料で栽培されるハーブのこと。
作っている人は、
「禅」を取り入れたカリキュラムで
心に病や傷を持っている人たちの自立改善をサポートする
施設の塾長 野田さんです。
栽培のきっかけは、約17年前。
ミント栽培の手伝いをしたとき。
統合失調症で5分と集中が続かなかった人が、
ミントの香りが広がった作業では、
なんと20分以上も作業が出来るようになったこと。
もしかして、
禅よりも効果があるのでは???
なんて!
これによって
ハーブの効果に着目し始めたそうです。

それから、ハーブの心理効果を
より効果的に引き出すためにたどり着いたのが、
「セントジョーンズワート」。
あまり聞き慣れないのですが、
ヨーロッパではうつ病の改善薬に使われるほど。
つまり、禅ハーブとは。
香りと美味しさで心を落ち着かせること。
そして、自分を取り戻すきっかけを作ることの
願いが詰まっています。

春日水神市場では、
セントジョーンズワートティーを始め、
3種類のブレンドハーブティーも販売中です。

✦海のしずく・・・若返り美肌ブレンド
✦大地のめぐみ・・・安眠リラックスブレンド
✦太陽のまつり・・・緊張イライラ不安解消ブレンド
五色台は髙松と坂出にまたがる山で、
瀬戸内海国定公園に認定されています。
標高350m五色台の山中。
無農薬、無化学肥料で栽培されるハーブのこと。
作っている人は、
「禅」を取り入れたカリキュラムで
心に病や傷を持っている人たちの自立改善をサポートする
施設の塾長 野田さんです。

栽培のきっかけは、約17年前。
ミント栽培の手伝いをしたとき。
統合失調症で5分と集中が続かなかった人が、
ミントの香りが広がった作業では、
なんと20分以上も作業が出来るようになったこと。
もしかして、
禅よりも効果があるのでは???
なんて!
これによって
ハーブの効果に着目し始めたそうです。

それから、ハーブの心理効果を
より効果的に引き出すためにたどり着いたのが、
「セントジョーンズワート」。
あまり聞き慣れないのですが、
ヨーロッパではうつ病の改善薬に使われるほど。
つまり、禅ハーブとは。
香りと美味しさで心を落ち着かせること。
そして、自分を取り戻すきっかけを作ることの
願いが詰まっています。

春日水神市場では、
セントジョーンズワートティーを始め、
3種類のブレンドハーブティーも販売中です。

✦海のしずく・・・若返り美肌ブレンド
✦大地のめぐみ・・・安眠リラックスブレンド
✦太陽のまつり・・・緊張イライラ不安解消ブレンド
五色台は髙松と坂出にまたがる山で、
瀬戸内海国定公園に認定されています。
『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』 実施のお知らせ
2018年09月25日
****************************
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんによる
『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』実施のお知らせ
****************************
待ってくださるお客様がいる。
興味があれど、
まだこの包丁を手にしたことがない
お客様もたくさんいる。
今一度。
すべての方に、<迫田刃物>を知ってもらいたい。
~本物を知る~
何度も研ぎながら
ずっと使い続けるほどに良さがにじみ出る和包丁。
それはまるで、最良の友のよう。
和包丁は、
日本の伝統的技術の代表ともいうべき
日本刀の歴史に由来し、
原料は砂鉄を原料とした『和鋼(わこう)』と
よばれる鋼から作られている。
そして、その鋭利さは世界に類を見ない。
『和鋼』の原料グレードは幅広く存在する。
「青紙(あおがみ)と呼ばれるものは、
原料鋼のグレードであり、料理職人などが愛用している。
最も硬度・摩耗性が高く、最高級グレードである。
しかし。
いかに優れた鋼を使用しても、
その素材を生かす経験と技術が無ければ、
その鋼はもろく、脆弱なものとなってしまう。

だから。
古来より、和包丁を作る上で最も繊細で重要な工程が
「鍛冶」と「研ぎ」だと言われるゆえんである。
「鍛冶」は鋼を鍛え
その素材の良さを最大限引き出すこと。
「研ぎ」は鍛えられた刃物の鋼材の
最高の状態を引き出す事と言える。
鋼材のグレードが高くなるほど、
火入れ温度・時間によって質が善くも悪くもなっていく。

「研ぎ」の技術は、
言葉で伝えることの出来ない
非常に繊細な作業工程と言えるのだ。

「研ぎ」の失敗によって
いかに優れた鋼材の包丁も脆く、
さびやすい性質のものとなってしまう。
つまり、本当にその包丁の善し悪しを
見極めるためには、
素材とそれを生かすことのできる
職人が作ったかどうかである。
伝統技術であるはずの包丁職人の技術も
近年では大量生産型となってきている。
そのために、
重要工程の「鍛冶」(火入れという)と
「研ぎ」(荒研ぎという)が分業。
生産性を重視するあまり、
時間、労力、熟練した技術が必要とされる
グレードの高い鋼材も生かしきっていない、
*とりあえず使っています包丁*が増えている。
土佐刃物で有名な高知でも
200軒の刃物関連業者の内、
すべてが分業スタイルとなっている。
その中で唯一。
一貫製造にこだわり、
伝統の技術を守ってきた<迫田刃物>。

親子二代にわたり、
とにかくいいものを作るために
それぞれの工程の技術研鑽を行ってきた。

父であり鍛冶の伝統工芸士 迫田春義氏でさえ、
20年研ぎを学んできた息子迫田剛氏には
「研ぎでは誰もかなわない。」という。
<迫田刃物>が親子二代の体制によって
本当の意味で、
その領域に達したと言えよう。
これこそが<迫田刃物>の真骨頂なのだろう。
時代の流れと共に刃物の価値は、
それを扱う業者でさえ見失ってしまっている。
迫田親子は言う。
「時代の流れに逆らっているのではない。
お客様を大切にしたいだけ。」
その道を極めるために
頑なにこだわってきたものが結果、
伝統を守ることの自負につながってきた。

「これからも。
一生大切に使っていただけるような
包丁を作り続けていきたい」と。
**********************************
✦ 日時
9月29日(土)・30日(日)
2日間 両日10時~17時迄
✦ 場所
春日水神市場店頭
✦ 研ぎ直し
1本500円
*ご家庭でお使いの包丁をお持ちください*
✦ 即売会
400年の歴史ある土佐打刃物(日本三大刃物)。
その伝統技法を受け継ぎ鍛造にこだわる<迫田刃物>。
*1本1本自分で作ったものだけ販売します。
製品は永久保証。迫田刃物が続く限り、
自身の手で研ぎ直しをさせていただくことを
お約束しています*
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんによる
『包丁の研ぎ直し・伝統刃物即売会』実施のお知らせ
****************************
待ってくださるお客様がいる。
興味があれど、
まだこの包丁を手にしたことがない
お客様もたくさんいる。
今一度。
すべての方に、<迫田刃物>を知ってもらいたい。
~本物を知る~
何度も研ぎながら
ずっと使い続けるほどに良さがにじみ出る和包丁。
それはまるで、最良の友のよう。
和包丁は、
日本の伝統的技術の代表ともいうべき
日本刀の歴史に由来し、
原料は砂鉄を原料とした『和鋼(わこう)』と
よばれる鋼から作られている。
そして、その鋭利さは世界に類を見ない。
『和鋼』の原料グレードは幅広く存在する。
「青紙(あおがみ)と呼ばれるものは、
原料鋼のグレードであり、料理職人などが愛用している。
最も硬度・摩耗性が高く、最高級グレードである。
しかし。
いかに優れた鋼を使用しても、
その素材を生かす経験と技術が無ければ、
その鋼はもろく、脆弱なものとなってしまう。

だから。
古来より、和包丁を作る上で最も繊細で重要な工程が
「鍛冶」と「研ぎ」だと言われるゆえんである。
「鍛冶」は鋼を鍛え
その素材の良さを最大限引き出すこと。
「研ぎ」は鍛えられた刃物の鋼材の
最高の状態を引き出す事と言える。
鋼材のグレードが高くなるほど、
火入れ温度・時間によって質が善くも悪くもなっていく。

「研ぎ」の技術は、
言葉で伝えることの出来ない
非常に繊細な作業工程と言えるのだ。

「研ぎ」の失敗によって
いかに優れた鋼材の包丁も脆く、
さびやすい性質のものとなってしまう。
つまり、本当にその包丁の善し悪しを
見極めるためには、
素材とそれを生かすことのできる
職人が作ったかどうかである。
伝統技術であるはずの包丁職人の技術も
近年では大量生産型となってきている。
そのために、
重要工程の「鍛冶」(火入れという)と
「研ぎ」(荒研ぎという)が分業。
生産性を重視するあまり、
時間、労力、熟練した技術が必要とされる
グレードの高い鋼材も生かしきっていない、
*とりあえず使っています包丁*が増えている。
土佐刃物で有名な高知でも
200軒の刃物関連業者の内、
すべてが分業スタイルとなっている。
その中で唯一。
一貫製造にこだわり、
伝統の技術を守ってきた<迫田刃物>。

親子二代にわたり、
とにかくいいものを作るために
それぞれの工程の技術研鑽を行ってきた。

父であり鍛冶の伝統工芸士 迫田春義氏でさえ、
20年研ぎを学んできた息子迫田剛氏には
「研ぎでは誰もかなわない。」という。
<迫田刃物>が親子二代の体制によって
本当の意味で、
その領域に達したと言えよう。
これこそが<迫田刃物>の真骨頂なのだろう。
時代の流れと共に刃物の価値は、
それを扱う業者でさえ見失ってしまっている。
迫田親子は言う。
「時代の流れに逆らっているのではない。
お客様を大切にしたいだけ。」
その道を極めるために
頑なにこだわってきたものが結果、
伝統を守ることの自負につながってきた。

「これからも。
一生大切に使っていただけるような
包丁を作り続けていきたい」と。
**********************************
✦ 日時
9月29日(土)・30日(日)
2日間 両日10時~17時迄
✦ 場所
春日水神市場店頭
✦ 研ぎ直し
1本500円
*ご家庭でお使いの包丁をお持ちください*
✦ 即売会
400年の歴史ある土佐打刃物(日本三大刃物)。
その伝統技法を受け継ぎ鍛造にこだわる<迫田刃物>。
*1本1本自分で作ったものだけ販売します。
製品は永久保証。迫田刃物が続く限り、
自身の手で研ぎ直しをさせていただくことを
お約束しています*
野生の日本蜜蜂の2年にわたる営み <2年熟成蜂蜜>の話
2018年08月26日
世の中で、人間に一番身近な昆虫は、
蜜蜂じゃないかと思うんだ。
温かな眼差しで、かつ、情熱深く語るのは、
さぬき和蜂養蜂㈱ 小島保男さん。

絶滅危惧種と囁かれる日本蜜蜂の蜂蜜は、
とても希少価値が高い。
加えて。
小島さんの養蜂技術にも希少性がある。
皆さんは、蜜蜂がいなくなったら、
と、考えたことはあるだろうか?
蜂蜜が食べれない。
なんて、実は平和な話ではない。
彼らの働きによって、
この自然界が保たれていることを
知っているだろうか?
世界の食料の9割を占める
数百種類の作物種のうち、
7割は蜂が受粉を媒介している。
私たちの毎日の食事に欠かせない果物・
野菜を栽培する農業においても、
果実を実らせるために必要不可欠な受粉。
この受粉が一切なくなると、
食糧危機に陥るほどの重要性がそこにある。
本来、蜂という生きものは、
春から秋の約半年にかけて
さまざまな花から蜜を採取する。
養蜂家としては、
蜂が蜜を集めきる秋に、
絞ってしまうのが一番ベストらしい。
蜂は、一定の場所に留まらない生きもので。
環境・気温など様々な悪要因が重なると、
蜜箱の中身を放り出して、
そそくさと逃げてしまうからだ。

努力の結晶を、一瞬にして無駄にするのか?
それとも、生命を繋ぐためなのか?
逃げたら、元もこうもない。
蜜箱に他の虫たちが入ってきて、
せっかくの蜂蜜も一瞬にして無駄となる。
半年で搾り取る蜂蜜は、
圧倒的に効率がよい。
たくさん世の中に出回っている理由のひとつだ。
だが。
小島さんの養蜂は、
蜂を見守りながらその生態に寄り添っている。

そう感じた。
四季を通しふたたび巡ってきた春を越して、
6月~7月に採蜜する。
つまり、厳しい自然環境の中で、
一年を生き残り、2年目に採れる蜂蜜。

採蜜をして、一年寝かせた蜜ではなく、
巣箱の中で蜂とともに自然状態にある
2年目の蜜、これが2年熟成蜂蜜なのだ。
この技法で採蜜することは、
全国でも例をみないほど希少なのである。
それが、小島さんの哲学だ。
ギリギリの線で。
最高の蜂蜜を手に入れる。

なぜ、小島さんは、2年熟成にこだわるのか?
最高の蜂蜜って一体何なのか?
蜜蜂は、花から蜜を吸い、
一旦、胃の中でキープ。
それを巣へと戻す際、
微量な蜜蜂の酵素が入る。
その酵素が入っている期間が
長ければ長いほど、熟成期間が長くなる。
というわけだ。
酵素と熟成。
このキーワードが揃えばもう、
味噌や醤油の如く、
間違いなく美味しい蜂蜜ができると、
小島さんは考えた。
何より、酵素を守るため、そして、
酵素を身体に効率よく取り入れるために、
非加熱にもこだわった。
小島さんの仕掛けた巣箱に、
たった一匹の女王蜂が
数千匹の働き蜂を引き連れてやってくる軌跡。
2年目に巣箱を開ける瞬間を想像してみても。
もう、ドラマだ。
ワクワク感と緊張感が入り混じる養蜂に、
魅了され続ける小島さん。
あくまでも、
自然生態に委ねることで質の高い養蜂を。
登りきった時にしか見えない景色。
2年目、巣箱を開けた瞬間。
それが、小島さんの醍醐味かもしれない。
飽くなき探求心をそそる養蜂は、
小島さんの人生そのもののように感じた。
蜜源の少なさを危惧し、最近においては、
蜂のためにも、蜜箱を分散して配置したり、
環境への工夫をしている。

畦道に、花の種を蒔いてみたり、
環境保護にも力を注ぎたいのだそう。
✦
一般的な遠心分離機は使わず、
垂れみつという技法を使い、
約10日間、ゆっくり引力で垂れ落ちてくる蜂蜜。
完熟フルーツのような
甘酸っぱく香り豊かな黄金の一滴。
店舗販売場所として、
春日水神市場にてお買い求めいただけます。
***イベントのご案内***
ハチおじさんによる<2年熟成蜂蜜>試食販売
9月6日(木)10時~ 春日水神市場 店頭
*希少ゆえ、数に限りがありますので、
何卒ご了承ください。
この機会に是非、お越しくださいませ。
蜜蜂じゃないかと思うんだ。
温かな眼差しで、かつ、情熱深く語るのは、
さぬき和蜂養蜂㈱ 小島保男さん。

絶滅危惧種と囁かれる日本蜜蜂の蜂蜜は、
とても希少価値が高い。
加えて。
小島さんの養蜂技術にも希少性がある。
皆さんは、蜜蜂がいなくなったら、
と、考えたことはあるだろうか?
蜂蜜が食べれない。
なんて、実は平和な話ではない。
彼らの働きによって、
この自然界が保たれていることを
知っているだろうか?
世界の食料の9割を占める
数百種類の作物種のうち、
7割は蜂が受粉を媒介している。
私たちの毎日の食事に欠かせない果物・
野菜を栽培する農業においても、
果実を実らせるために必要不可欠な受粉。
この受粉が一切なくなると、
食糧危機に陥るほどの重要性がそこにある。
本来、蜂という生きものは、
春から秋の約半年にかけて
さまざまな花から蜜を採取する。
養蜂家としては、
蜂が蜜を集めきる秋に、
絞ってしまうのが一番ベストらしい。
蜂は、一定の場所に留まらない生きもので。
環境・気温など様々な悪要因が重なると、
蜜箱の中身を放り出して、
そそくさと逃げてしまうからだ。

努力の結晶を、一瞬にして無駄にするのか?
それとも、生命を繋ぐためなのか?
逃げたら、元もこうもない。
蜜箱に他の虫たちが入ってきて、
せっかくの蜂蜜も一瞬にして無駄となる。
半年で搾り取る蜂蜜は、
圧倒的に効率がよい。
たくさん世の中に出回っている理由のひとつだ。
だが。
小島さんの養蜂は、
蜂を見守りながらその生態に寄り添っている。

そう感じた。
四季を通しふたたび巡ってきた春を越して、
6月~7月に採蜜する。
つまり、厳しい自然環境の中で、
一年を生き残り、2年目に採れる蜂蜜。

採蜜をして、一年寝かせた蜜ではなく、
巣箱の中で蜂とともに自然状態にある
2年目の蜜、これが2年熟成蜂蜜なのだ。
この技法で採蜜することは、
全国でも例をみないほど希少なのである。
それが、小島さんの哲学だ。
ギリギリの線で。
最高の蜂蜜を手に入れる。

なぜ、小島さんは、2年熟成にこだわるのか?
最高の蜂蜜って一体何なのか?
蜜蜂は、花から蜜を吸い、
一旦、胃の中でキープ。
それを巣へと戻す際、
微量な蜜蜂の酵素が入る。
その酵素が入っている期間が
長ければ長いほど、熟成期間が長くなる。
というわけだ。
酵素と熟成。
このキーワードが揃えばもう、
味噌や醤油の如く、
間違いなく美味しい蜂蜜ができると、
小島さんは考えた。
何より、酵素を守るため、そして、
酵素を身体に効率よく取り入れるために、
非加熱にもこだわった。
小島さんの仕掛けた巣箱に、
たった一匹の女王蜂が
数千匹の働き蜂を引き連れてやってくる軌跡。
2年目に巣箱を開ける瞬間を想像してみても。
もう、ドラマだ。
ワクワク感と緊張感が入り混じる養蜂に、
魅了され続ける小島さん。
あくまでも、
自然生態に委ねることで質の高い養蜂を。
登りきった時にしか見えない景色。
2年目、巣箱を開けた瞬間。
それが、小島さんの醍醐味かもしれない。
飽くなき探求心をそそる養蜂は、
小島さんの人生そのもののように感じた。
蜜源の少なさを危惧し、最近においては、
蜂のためにも、蜜箱を分散して配置したり、
環境への工夫をしている。
畦道に、花の種を蒔いてみたり、
環境保護にも力を注ぎたいのだそう。
✦
一般的な遠心分離機は使わず、
垂れみつという技法を使い、
約10日間、ゆっくり引力で垂れ落ちてくる蜂蜜。
完熟フルーツのような
甘酸っぱく香り豊かな黄金の一滴。
店舗販売場所として、
春日水神市場にてお買い求めいただけます。
***イベントのご案内***
ハチおじさんによる<2年熟成蜂蜜>試食販売
9月6日(木)10時~ 春日水神市場 店頭
*希少ゆえ、数に限りがありますので、
何卒ご了承ください。
この機会に是非、お越しくださいませ。
【参加者募集!】親子で学ぶ!自由研究プロジェクト 夏休み生きもの観察会
2018年07月20日
**********************
親子で学ぶ!自由研究プロジェクト
夏休み生きもの観察会
**********************
一見何もいないような田んぼ。
でも、そこにはたくさんの
生きものが住んでいます。
普段は気づかないような虫や
生きものが一体どんな働きをし、
私たちが暮らす地域の
自然と関わっているかを学んでみませんか?

農と生きもの研究所
谷川 徹 氏
✦2018年8月6日(月)午前8:30~11:00
✦観察地:大野原町 荒木さんの自然栽培田んぼ
✦定員:20名 ※対象小学生以上
✦参加費: 1,000円(1組3名まで)
✦申し込み先: 春日水神市場店頭および電話
TEL087-813-1730

<持ち物・服装>
草原などでの自然観察会程度(汚れてもよい服装)
帽子、タオル、水筒、場合により着替え
生きもの観察に必要な道具はこちらで用意します。
※その他、集合場所など詳細は、
参加者もしくは後日お知らせとさせて頂きます。

親子で学ぶ!自由研究プロジェクト
夏休み生きもの観察会
**********************
一見何もいないような田んぼ。
でも、そこにはたくさんの
生きものが住んでいます。
普段は気づかないような虫や
生きものが一体どんな働きをし、
私たちが暮らす地域の
自然と関わっているかを学んでみませんか?

農と生きもの研究所
谷川 徹 氏
✦2018年8月6日(月)午前8:30~11:00
✦観察地:大野原町 荒木さんの自然栽培田んぼ
✦定員:20名 ※対象小学生以上
✦参加費: 1,000円(1組3名まで)
✦申し込み先: 春日水神市場店頭および電話
TEL087-813-1730
<持ち物・服装>
草原などでの自然観察会程度(汚れてもよい服装)
帽子、タオル、水筒、場合により着替え
生きもの観察に必要な道具はこちらで用意します。
※その他、集合場所など詳細は、
参加者もしくは後日お知らせとさせて頂きます。

宇和島名物 みよしの『じゃこ天』が春日水神市場にやってくる!
2018年06月24日
宇和島名物 みよしの揚げたて『じゃこ天』が、
一日限りの限定催事にて!
春日水神市場にやってきます!
☆宇和島でしか食べることのできない
揚げたての『じゃこ天』☆

****************************
■■限定500枚!催事のご案内■■
<宇和海・獲れたて新鮮「ほたるじゃこ」>
<化学調味料・添加物不使用>
職人三好さん手造りの揚げたて『野菜じゃこ天』
****************************
✦日時:7月5日(木)10時~
✦場所:春日水神市場店舗内
✦販売者:
宇和島練り物工房みよし
店主 三好良貴さん

本物の「みよしのじゃこ天」は、
愛媛県宇和島でしか食べることは出来ません。
なぜかというと。
「みよしのじゃこ天」は、
生でもイケるほどの抜群の鮮度感を
大切にしているからです。
浜にあがった“ほたるじゃこ”を
すぐさま店舗に持ち帰り、
魚頭と内蔵を素早く取り除き、
すり身を作ります。
職人技の手さばきで、約半日ほど。
そして、その場で揚げていくのです。
贅沢な醍醐味を味わうために、
原料は至ってシンプル。
①ほたるじゃこ
②でんぷん
③天日塩
④甘酒
一枚のじゃこ天から、
たくさんの命を頂戴する。
“ほたるじゃこ”一つ一つの命を生かし、
すべてをまるごと味わっていただきたい。
そんな想いが詰まったじゃこ天は、
魚の旨味が凝縮された本物の逸品です。
今回は、獲れたての“ほたるじゃこ”を
当日早朝にさばき、すり身にします。
そのすり身を、
はるばる宇和島から高松まで
3時間半掛けて持ってきて。
お客さまのために、店舗で手押し成型。
目の前で揚げてくださります!
宇和島の店舗と、
ほぼ同じ状況(鮮度感)にて販売!
なので、イベントは一日限り、
数量限定の販売となってしまいます。
贅沢な“ほたるじゃこ”の命を
味わってみていただけませんか。

*“ほたるじゃこ”とは、
宇和海に生息するスズキ科の小さな魚。
地方名を“はらんぼ”と呼んでいます*
■■催事日■■
✦日時: 7月5日(木)10時~
✦数量: 500枚限定
なくなり次第イベント終了となります旨、
何卒ご了承くださいませ。
*三好さんのおすすめ『じゃこ天』
数種の商品についても、販売開始予定*
*******************
さらに。当日の店舗は大賑わい!
「わかめアニキ」もやってきます!
キャンピングカー「絆号」に乗り込み、
全国津々浦々販売している坂詰さん。
*******************
「夏」のアツさ。を上回る「アツさ」で、
盛り上がること間違いなし。
皆さまのお越しをお待ちしております!
*
宇和島練り物工房みよし
↓公式ホームページ
http://jako10.com
↓Facebookページ
https://www.facebook.com/jakkoten
一日限りの限定催事にて!
春日水神市場にやってきます!
☆宇和島でしか食べることのできない
揚げたての『じゃこ天』☆

****************************
■■限定500枚!催事のご案内■■
<宇和海・獲れたて新鮮「ほたるじゃこ」>
<化学調味料・添加物不使用>
職人三好さん手造りの揚げたて『野菜じゃこ天』
****************************
✦日時:7月5日(木)10時~
✦場所:春日水神市場店舗内
✦販売者:
宇和島練り物工房みよし
店主 三好良貴さん

本物の「みよしのじゃこ天」は、
愛媛県宇和島でしか食べることは出来ません。
なぜかというと。
「みよしのじゃこ天」は、
生でもイケるほどの抜群の鮮度感を
大切にしているからです。
浜にあがった“ほたるじゃこ”を
すぐさま店舗に持ち帰り、
魚頭と内蔵を素早く取り除き、
すり身を作ります。
職人技の手さばきで、約半日ほど。
そして、その場で揚げていくのです。
贅沢な醍醐味を味わうために、
原料は至ってシンプル。
①ほたるじゃこ
②でんぷん
③天日塩
④甘酒
一枚のじゃこ天から、
たくさんの命を頂戴する。
“ほたるじゃこ”一つ一つの命を生かし、
すべてをまるごと味わっていただきたい。
そんな想いが詰まったじゃこ天は、
魚の旨味が凝縮された本物の逸品です。
今回は、獲れたての“ほたるじゃこ”を
当日早朝にさばき、すり身にします。
そのすり身を、
はるばる宇和島から高松まで
3時間半掛けて持ってきて。
お客さまのために、店舗で手押し成型。
目の前で揚げてくださります!
宇和島の店舗と、
ほぼ同じ状況(鮮度感)にて販売!
なので、イベントは一日限り、
数量限定の販売となってしまいます。
贅沢な“ほたるじゃこ”の命を
味わってみていただけませんか。

*“ほたるじゃこ”とは、
宇和海に生息するスズキ科の小さな魚。
地方名を“はらんぼ”と呼んでいます*
■■催事日■■
✦日時: 7月5日(木)10時~
✦数量: 500枚限定
なくなり次第イベント終了となります旨、
何卒ご了承くださいませ。
*三好さんのおすすめ『じゃこ天』
数種の商品についても、販売開始予定*
*******************
さらに。当日の店舗は大賑わい!
「わかめアニキ」もやってきます!
キャンピングカー「絆号」に乗り込み、
全国津々浦々販売している坂詰さん。
*******************
「夏」のアツさ。を上回る「アツさ」で、
盛り上がること間違いなし。
皆さまのお越しをお待ちしております!
*
宇和島練り物工房みよし
↓公式ホームページ
http://jako10.com
↓Facebookページ
https://www.facebook.com/jakkoten
各種講座のご案内<嬉しい特典プラス!>
2018年06月10日
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうござます。
春日水神市場より
健康に役立つ<講座開催のお知らせ>です。
①玄米酵素主催 食育セミナー
※嬉しい特典を更にプラス!で、再案内※
②新講座: 「ウマブドウ」の薬草講座
①*****************************
■■特典さらにプラスで再案内■■
『梅雨から夏へ。
発酵食品が身体に良い理由は?』
玄米酵素 食育セミナー
参加費無料&嬉しい特典を更にプラス!!
*******************************
✦日時:6月12日(火)14時30分~16時
✦場所:春日水神市場レストラン内
✦内容:
①さまざまな栄養素を豊富に含み、
消化・吸収を助けてくれる発酵食品「納豆」。
「納豆」に秘められたパワーとは!
②発酵のプロセスでこそ生まれる栄養素や成分。
発酵食品と酵素が、
身体にとってなぜ必要なのか。
✦特典
参加者の方にもれなくプレゼント!
ハイゲンキ・スピルリナ 4包
ハイゲンキ・ビフィズス 2包
更に!嬉しい特典をプラスしました!
⇒春日水神市場の会員様は、
セミナー参加後*当日*のお買い物すべて、
ポイント<10倍>とさせていただきます!
※非会員さま:当日入会OK。上記対象。
まだまだお席に余裕がありますので、
皆さまお友達をお誘いの上、
この機会に是非ご参加くださいませ!

②*****************************
■■新・講座■■
『家庭で手軽に作れる
古来伝承の万能薬が夏のダルさを解消』
抗がん剤・肝機能向上の妙薬として知られる
「ウマブドウ」の薬草講座
*******************************
✦日時:7月1日(日)14時30分~16時30分
✦参加費:
3,600円 税込
↑ウマブドウの果実400g(冷凍)商品代金込。
※お持ち帰りいただくその果実で、
1.8Lの焼酎漬けを作ることができます※
・ウマブドウの持ち帰り用保冷バック等は
各自ご準備をお願いします。
・ウマブドウ=貴重な讃岐自生種
✦場所:春日水神市場レストラン内
✦内容:
①ウマブドウ(正式名:野ブドウ)は、
知る人ぞ知る野草で、これほど広汎な栄養成分に
恵まれたものは他に見当たらないといわれる
希少な植物の話。
②そのウマブドウを用いて
「薬草に重要な付加価値」
「ウマブドウ酒の作り方・使い方」のご説明。
✦定員:8名まで
✦講師:葉っぱ舎 岸田智子様
なお、本日6月10日(日)は、
この「ウマブドウ茶」をお試しいただける
試飲会を10時より店頭にて行っています。
是非、お越しくださいませ!

✦その他
明日6月11日(月)のワークショップ
「フルーツ酵素ドリンクづくり」は、
満席となりました。
次回開催7月9日(月)の参加者募集中です。
☆
☆
☆
✦上記講座の申し込み先:
春日水神市場 店頭もしくは電話
TEL087-813-1730
どれも人気の講座となりますので、
お早めにお電話くださいませ。
本日も、皆さまのお電話をお待ちしております!
春日水神市場より
健康に役立つ<講座開催のお知らせ>です。
①玄米酵素主催 食育セミナー
※嬉しい特典を更にプラス!で、再案内※
②新講座: 「ウマブドウ」の薬草講座
①*****************************
■■特典さらにプラスで再案内■■
『梅雨から夏へ。
発酵食品が身体に良い理由は?』
玄米酵素 食育セミナー
参加費無料&嬉しい特典を更にプラス!!
*******************************
✦日時:6月12日(火)14時30分~16時
✦場所:春日水神市場レストラン内
✦内容:
①さまざまな栄養素を豊富に含み、
消化・吸収を助けてくれる発酵食品「納豆」。
「納豆」に秘められたパワーとは!
②発酵のプロセスでこそ生まれる栄養素や成分。
発酵食品と酵素が、
身体にとってなぜ必要なのか。
✦特典
参加者の方にもれなくプレゼント!
ハイゲンキ・スピルリナ 4包
ハイゲンキ・ビフィズス 2包
更に!嬉しい特典をプラスしました!
⇒春日水神市場の会員様は、
セミナー参加後*当日*のお買い物すべて、
ポイント<10倍>とさせていただきます!
※非会員さま:当日入会OK。上記対象。
まだまだお席に余裕がありますので、
皆さまお友達をお誘いの上、
この機会に是非ご参加くださいませ!

②*****************************
■■新・講座■■
『家庭で手軽に作れる
古来伝承の万能薬が夏のダルさを解消』
抗がん剤・肝機能向上の妙薬として知られる
「ウマブドウ」の薬草講座
*******************************
✦日時:7月1日(日)14時30分~16時30分
✦参加費:
3,600円 税込
↑ウマブドウの果実400g(冷凍)商品代金込。
※お持ち帰りいただくその果実で、
1.8Lの焼酎漬けを作ることができます※
・ウマブドウの持ち帰り用保冷バック等は
各自ご準備をお願いします。
・ウマブドウ=貴重な讃岐自生種
✦場所:春日水神市場レストラン内
✦内容:
①ウマブドウ(正式名:野ブドウ)は、
知る人ぞ知る野草で、これほど広汎な栄養成分に
恵まれたものは他に見当たらないといわれる
希少な植物の話。
②そのウマブドウを用いて
「薬草に重要な付加価値」
「ウマブドウ酒の作り方・使い方」のご説明。
✦定員:8名まで
✦講師:葉っぱ舎 岸田智子様
なお、本日6月10日(日)は、
この「ウマブドウ茶」をお試しいただける
試飲会を10時より店頭にて行っています。
是非、お越しくださいませ!

✦その他
明日6月11日(月)のワークショップ
「フルーツ酵素ドリンクづくり」は、
満席となりました。
次回開催7月9日(月)の参加者募集中です。
☆
☆
☆
✦上記講座の申し込み先:
春日水神市場 店頭もしくは電話
TEL087-813-1730
どれも人気の講座となりますので、
お早めにお電話くださいませ。
本日も、皆さまのお電話をお待ちしております!
玄米酵素 食育セミナー開催のお知らせです(参加費無料&特典付)
2018年06月03日
いつもブログに訪れてくださり、ありがとうございます!
春日水神市場より、
無料セミナー開催のお知らせです。
*****************************************
『梅雨から夏へ。
発酵食品が身体に良い理由は?』
玄米酵素 食育セミナー
参加費無料&嬉しい特典付
*****************************************
✦日時:
6月12日(火)14時30分~16時
✦場所:
春日水神市場レストラン内
✦内容:
①さまざまな栄養素を豊富に含み、
消化・吸収を助けてくれる発酵食品「納豆」。
「納豆」に秘められたパワーとは!
②発酵のプロセスでこそ生まれる栄養素や成分。
発酵食品と酵素が、身体にとってなぜ必要なのか。
本格的な夏を迎える前に。
暑さに負けない身体づくりを目指しませんか。
✦講師:
株式会社玄米酵素 小林 一也 様
”食改善で真の健康をお届けする”ことを使命と考え、
食生活の啓蒙指導をなされている
株式会社玄米酵素様による無料セミナーです。
✦特典
参加者の方にもれなくプレゼント!
ハイゲンキ・スピルリナ 4包
ハイゲンキ・ビフィズス 2包
✦申し込み先:
春日水神市場 店頭もしくは電話
TEL087-813-1730
皆さま是非ご参加くださいませ。

恵方巻き予約承り中
2018年01月17日
【雑穀入り・厳選素材で体も喜ぶ恵方巻き】
もうすぐ節分ですね。
今年の恵方は南南東です。
春日水神市場では
【手作り恵方巻き】の予約を承っています。

具材は、
・香川県産あなご
・香川県産原木干椎茸
・香川県産無農薬栽培人参
・有機牛蒡
・有機栽培ほうれん草
・有精卵のだし入り卵焼
・無漂白かんぴょう
とすべての素材にこだわりました。
上質のだし・杉樽醤油などを使い、
添加物は一切使わずに手作りしています。
もちろん海苔は香川県産の上質な海苔で。
寿司飯には九州産の12雑穀を使用しています。
体も喜ぶ恵方巻きで招福祈願を是非
1本 ・・・ 780円(税込)
1/2本・・・395円(税込)
お渡しは2/3(土)10:00~
ご予約は1/31まで受付中
店頭またはお電話にてご予約ください。
ご予約・お問い合わせは・・・
春日水神市場 TEL087-813-1730
もうすぐ節分ですね。
今年の恵方は南南東です。
春日水神市場では
【手作り恵方巻き】の予約を承っています。

具材は、
・香川県産あなご
・香川県産原木干椎茸
・香川県産無農薬栽培人参
・有機牛蒡
・有機栽培ほうれん草
・有精卵のだし入り卵焼
・無漂白かんぴょう
とすべての素材にこだわりました。
上質のだし・杉樽醤油などを使い、
添加物は一切使わずに手作りしています。
もちろん海苔は香川県産の上質な海苔で。
寿司飯には九州産の12雑穀を使用しています。
体も喜ぶ恵方巻きで招福祈願を是非

1本 ・・・ 780円(税込)
1/2本・・・395円(税込)
お渡しは2/3(土)10:00~
ご予約は1/31まで受付中
店頭またはお電話にてご予約ください。
ご予約・お問い合わせは・・・
春日水神市場 TEL087-813-1730
【たべもののほんと】食育講座
2017年08月09日
親子で参加できる食育講座、開催します♪
『食品添加物』ってどんなものか?
私たちが日頃食べているもの、
子供たちに食べさせているもの、
どんな風に作っているかを
実験キットを使って作ってみます。
楽しく学べて宿題の自由研究にもなりますよ
(もちろん、大人だけでもOKです
)
知るだけで食べるものを賢く選ぶヒントにもなります♪
ご参加お待ちしています!
日時: 8月19日(土) 14:30~16:00
場所: 春日水神市場内レストラン
講師: 新田佳代(春日水神市場スタッフ)
参加費: 大人500円・子供250円(小・中学生)
※お土産付
参加人数:20名
お申込: 店頭またはTEL 087-813-1730

『食品添加物』ってどんなものか?
私たちが日頃食べているもの、
子供たちに食べさせているもの、
どんな風に作っているかを
実験キットを使って作ってみます。
楽しく学べて宿題の自由研究にもなりますよ

(もちろん、大人だけでもOKです

知るだけで食べるものを賢く選ぶヒントにもなります♪
ご参加お待ちしています!
日時: 8月19日(土) 14:30~16:00
場所: 春日水神市場内レストラン
講師: 新田佳代(春日水神市場スタッフ)
参加費: 大人500円・子供250円(小・中学生)
※お土産付
参加人数:20名
お申込: 店頭またはTEL 087-813-1730

【包丁の匠 来店 研ぎ直し・伝統刃物即売会】
2017年07月13日
=====================
包丁の匠 来店
研ぎ直し・伝統刃物即売会
=====================
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんが来店します。
大切な包丁をお持ちいただければ、迫田さんが命を吹き込みます。
土佐伝統工芸士である迫田さんのお父さんが精魂込めて作った
包丁の直売もあります。
一生ものの包丁を見つけたい方は
是非とも迫田さんのこだわりに触れてみてください。
大切なおうちの包丁も迫田さんの研ぎで輝きを取り戻してあげませんか。
よく切れると料理も楽しくなるうえ、食材も活きますね♪
お急ぎの方は、ご予約・お預かりも承ります。
<とき>7月15日(土)・7月16日(日)10:00~18:00
<場所>春日水神市場
<研ぎ>1本500円
(ご家庭でお使いの包丁をお持ちください)

包丁の匠 来店
研ぎ直し・伝統刃物即売会
=====================
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんが来店します。
大切な包丁をお持ちいただければ、迫田さんが命を吹き込みます。
土佐伝統工芸士である迫田さんのお父さんが精魂込めて作った
包丁の直売もあります。
一生ものの包丁を見つけたい方は
是非とも迫田さんのこだわりに触れてみてください。
大切なおうちの包丁も迫田さんの研ぎで輝きを取り戻してあげませんか。
よく切れると料理も楽しくなるうえ、食材も活きますね♪
お急ぎの方は、ご予約・お預かりも承ります。
<とき>7月15日(土)・7月16日(日)10:00~18:00
<場所>春日水神市場
<研ぎ>1本500円
(ご家庭でお使いの包丁をお持ちください)

わかめ兄貴2017「絆」ツアー シーズン2
2017年06月29日
今週末は2日間、わかめ兄貴がやってきます!
わかめ兄貴といえばこちら
→http://suijinblog.ashita-sanuki.jp/e966398.html
わかめ兄貴のfacebook
→https://www.facebook.com/sakatsume.kazuhito
今回は、『あかもく』の試食販売です。
『あかもく』といえば、ミネラルや食物繊維が豊富で、
栄養満点、スーパーフードとして注目の海藻です。
カリウム・カルシウム・鉄分・マグネシウムなどのミネラルは、
昆布やわかめ、もずくより多く含まれているし、
ぬめり成分のフコダインは食物繊維の一種で、
成人病予防やアレルギー改善、抗がん作用、抗酸化作用があり、
免疫力UPにも効果あり。
フコキサンチンには、メタボリック症候群を改善する抗肥満作用があることもわかっています。
う~ん、良いことづくめです。
しかも、美味しいから、是非試食してみてください。
兄貴商品が10%引になるシールラリーも同時開催です♪
わかめ兄貴のライブも聞けるかも!?
是非お楽しみに~♪

わかめ兄貴といえばこちら
→http://suijinblog.ashita-sanuki.jp/e966398.html
わかめ兄貴のfacebook
→https://www.facebook.com/sakatsume.kazuhito
今回は、『あかもく』の試食販売です。
『あかもく』といえば、ミネラルや食物繊維が豊富で、
栄養満点、スーパーフードとして注目の海藻です。
カリウム・カルシウム・鉄分・マグネシウムなどのミネラルは、
昆布やわかめ、もずくより多く含まれているし、
ぬめり成分のフコダインは食物繊維の一種で、
成人病予防やアレルギー改善、抗がん作用、抗酸化作用があり、
免疫力UPにも効果あり。
フコキサンチンには、メタボリック症候群を改善する抗肥満作用があることもわかっています。
う~ん、良いことづくめです。
しかも、美味しいから、是非試食してみてください。
兄貴商品が10%引になるシールラリーも同時開催です♪
わかめ兄貴のライブも聞けるかも!?
是非お楽しみに~♪

【包丁の匠 来店 研ぎ直し・伝統刃物即売会】
2017年04月26日
=====================
包丁の匠 来店
研ぎ直し・伝統刃物即売会
=====================
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんが来店します。
大切な包丁をお持ちいただければ、迫田さんが命を吹き込みます。
土佐伝統工芸士である迫田さんのお父さんが精魂込めて作った
包丁の直売もあります。
一生ものの包丁を見つけたい方は
是非とも迫田さんのこだわりに触れてみてください。
大切なおうちの包丁も迫田さんの研ぎで輝きを取り戻してあげませんか。
よく切れると料理も楽しくなるうえ、食材も活きますね♪
お急ぎの方は、ご予約・お預かりも承ります。
<とき>4月29日(土)・4月30日(日)10:00~18:00
<場所>春日水神市場
<研ぎ>1本500円
(ご家庭でお使いの包丁をお持ちください)

包丁の匠 来店
研ぎ直し・伝統刃物即売会
=====================
土佐刃物砥ぎ師 迫田剛さんが来店します。
大切な包丁をお持ちいただければ、迫田さんが命を吹き込みます。
土佐伝統工芸士である迫田さんのお父さんが精魂込めて作った
包丁の直売もあります。
一生ものの包丁を見つけたい方は
是非とも迫田さんのこだわりに触れてみてください。
大切なおうちの包丁も迫田さんの研ぎで輝きを取り戻してあげませんか。
よく切れると料理も楽しくなるうえ、食材も活きますね♪
お急ぎの方は、ご予約・お預かりも承ります。
<とき>4月29日(土)・4月30日(日)10:00~18:00
<場所>春日水神市場
<研ぎ>1本500円
(ご家庭でお使いの包丁をお持ちください)
水分チャージでマイナス10歳肌へ
2017年03月24日
女性にとって、肌の状態を健やかに保つ のはとても大切なことです。
でも、どんなスキンケア商品が良いのか、
そもそも何を基準にスキンケア商品を選べば良いのか、
そして良い商品を選んでも、どのように使えばより効果的なのか
悩みが尽きることはありません。
そんな悩みを少しでも解消していただくために、
『美肌セミナー』を開催します。
乾燥肌に効果的なスキンケアについての話を伺ったり、
ハンドマッサージで癒やされながら保湿体験してみたり。
スキンケアの秘訣を伝授してもらいましょう。
参加特典として、たっぷり使えるスキンケアセットをご用意しています。
日時 : 3月30日(木) 14:30~16:00
場所 : 春日水神市場レストラン内
講師 : ジェルニック社長 山﨑美和子さん
参加費: 無料
お申込: 店頭またはお電話にて
TEL 087-813-1730
たっぷり水分チャージできる 『無料フェイスエステ』 も同時開催です。
(要予約 セミナー時間を除く10時~17時にて)

<お詫び>案内画像の曜日が間違えていたため、木曜日に修正させていただきました。
でも、どんなスキンケア商品が良いのか、
そもそも何を基準にスキンケア商品を選べば良いのか、
そして良い商品を選んでも、どのように使えばより効果的なのか
悩みが尽きることはありません。
そんな悩みを少しでも解消していただくために、
『美肌セミナー』を開催します。
乾燥肌に効果的なスキンケアについての話を伺ったり、
ハンドマッサージで癒やされながら保湿体験してみたり。
スキンケアの秘訣を伝授してもらいましょう。
参加特典として、たっぷり使えるスキンケアセットをご用意しています。
日時 : 3月30日(木) 14:30~16:00
場所 : 春日水神市場レストラン内
講師 : ジェルニック社長 山﨑美和子さん
参加費: 無料
お申込: 店頭またはお電話にて
TEL 087-813-1730
たっぷり水分チャージできる 『無料フェイスエステ』 も同時開催です。
(要予約 セミナー時間を除く10時~17時にて)

<お詫び>案内画像の曜日が間違えていたため、木曜日に修正させていただきました。
生めかぶのしゃぶしゃぶ
2017年03月04日
わかめ兄貴の実演ライブ 盛り上がっています。
生わかめに続いておすすめは
これも今が旬の【生めかぶ】
一般的にはめかぶは茹でたものや調理されたものしか流通していません。
水揚げは、3月から約1ヶ月間。
だから、旬の生めかぶが食べられるのは今だけなのです。
旬の【生めかぶ】を美味しく召し上がるには
やはりしゃぶしゃぶです。
めかぶはわかめの根元部分です。
生のめかぶはこんな色と形をしています。↓


さっと熱湯にくぐらせるだけで
程よい磯の香りと食感はコリコリとした食感がたまりません。
旬の味わいを是非一度お試しください!
↓ ネバネバ成分の『フコダイン』 もたっぷり含まれています。

生わかめに続いておすすめは
これも今が旬の【生めかぶ】
一般的にはめかぶは茹でたものや調理されたものしか流通していません。
水揚げは、3月から約1ヶ月間。
だから、旬の生めかぶが食べられるのは今だけなのです。
旬の【生めかぶ】を美味しく召し上がるには
やはりしゃぶしゃぶです。
めかぶはわかめの根元部分です。
生のめかぶはこんな色と形をしています。↓


さっと熱湯にくぐらせるだけで
程よい磯の香りと食感はコリコリとした食感がたまりません。
旬の味わいを是非一度お試しください!
↓ ネバネバ成分の『フコダイン』 もたっぷり含まれています。

わかめと豚肉のマリアージュ!
2017年03月04日
わかめ兄貴の実演ライブ始まりました!
今が旬の【生ワカメ】を一番美味しく 味わっていただきたい と
来店されたお客様には その場でしゃぶしゃぶ して召し上がって
いただいています。
しかも、【石井養豚場の豚バラ肉】といっしょにしゃぶしゃぶしてます。

そもそも、ワカメにはグルタミン酸、豚肉にはイノシン酸という天然の旨味成分が多く含まれています。
そのうえ、石井養豚場の豚肉は飼料や衛生管理など、
育てる環境すべてにこだわって育てたているから、
お肉はもちろん、脂身も甘みや旨味がぎゅっと詰まっています。
そんな豚肉と旬の生ワカメを共に味わうしゃぶしゃぶは、
まさに わかめと豚肉のマリアージュ! なのです。
是非、ご試食してみてください

今が旬の【生ワカメ】を一番美味しく 味わっていただきたい と
来店されたお客様には その場でしゃぶしゃぶ して召し上がって
いただいています。
しかも、【石井養豚場の豚バラ肉】といっしょにしゃぶしゃぶしてます。

そもそも、ワカメにはグルタミン酸、豚肉にはイノシン酸という天然の旨味成分が多く含まれています。
そのうえ、石井養豚場の豚肉は飼料や衛生管理など、
育てる環境すべてにこだわって育てたているから、
お肉はもちろん、脂身も甘みや旨味がぎゅっと詰まっています。
そんな豚肉と旬の生ワカメを共に味わうしゃぶしゃぶは、
まさに わかめと豚肉のマリアージュ! なのです。
是非、ご試食してみてください


【明日来店】わかめ兄貴 2017「絆」ツアー
2017年03月03日
明日から2日間、わかめ兄貴がやってきます!
わかめ兄貴といえばこちら
→http://suijinblog.ashita-sanuki.jp/e966398.html
わかめ兄貴のfacebook
→https://www.facebook.com/sakatsume.kazuhito
今回は、今が旬
の 生わかめ
が登場します。
採ってそのまま生わかめ は しゃぶしゃぶで♪
試食をご用意していますので、是非、普段食べるわかめとはひと味違った
旬のわかめしゃぶしゃぶをご賞味ください♪
その他、生めかぶや前回大人気だった栄養満点の あかもく
などなど、いろいろご用意していますので、
わかめ兄貴のライブを楽しみながら
是非ご覧ください♪

わかめ兄貴といえばこちら
→http://suijinblog.ashita-sanuki.jp/e966398.html
わかめ兄貴のfacebook
→https://www.facebook.com/sakatsume.kazuhito
今回は、今が旬

が登場します。
採ってそのまま生わかめ は しゃぶしゃぶで♪
試食をご用意していますので、是非、普段食べるわかめとはひと味違った
旬のわかめしゃぶしゃぶをご賞味ください♪
その他、生めかぶや前回大人気だった栄養満点の あかもく
などなど、いろいろご用意していますので、
わかめ兄貴のライブを楽しみながら
是非ご覧ください♪
