味噌の日
2009年10月29日
誰が決めたのか、毎月30日は“味噌の日”だそうです。
『今日は何の日だろう?』とネットで調べてみると、結構楽しい
最近のマイブームです
でも味噌って本当に色々な種類がありますよね。
ワタシは自分好みの味噌になかなか出会えなくて、
“味噌ジプシー
”してました(笑)
そんなジプシー生活に終止符を打ったのが、、、

この“白龍味噌”です。
白みそに限りなく近いタイプの味噌。
でも甘ったる〜くなく、ほどよい甘さで出汁との相性も◎
もうね、毎日のみそ汁が楽しみでしょうがないのっ
具沢山のみそ汁と白いご飯があればいい、ってくらい大好きです。
すみません。
嘘をつきました。
正確にはみそ汁とご飯と“
”があればいい、です
でも本当に美味しい味噌です。
味噌ジプシーの方、一度試してみませんか?
ミヤザキ@塩分
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
『今日は何の日だろう?』とネットで調べてみると、結構楽しい

最近のマイブームです

でも味噌って本当に色々な種類がありますよね。
ワタシは自分好みの味噌になかなか出会えなくて、
“味噌ジプシー

そんなジプシー生活に終止符を打ったのが、、、
この“白龍味噌”です。
白みそに限りなく近いタイプの味噌。
でも甘ったる〜くなく、ほどよい甘さで出汁との相性も◎

もうね、毎日のみそ汁が楽しみでしょうがないのっ

具沢山のみそ汁と白いご飯があればいい、ってくらい大好きです。
すみません。
嘘をつきました。
正確にはみそ汁とご飯と“


でも本当に美味しい味噌です。
味噌ジプシーの方、一度試してみませんか?

ミヤザキ@塩分




にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by suijin at
22:26
│Comments(0)
農業研修!塩江 藤川さん
2009年10月27日
週明けからドカンと増えたインフルエンザでの学級閉鎖
みなさんのお宅は大丈夫でしょうか?
我が家は。。。
五択に漏れず、次男のクラスが学級閉鎖です
しかも次男は超元気
元気が一番
と分かっていても、
今日1日でグッタリなミヤザキです
みんな早く元気になって欲しいなぁ
そんな週明けの昨日、塩江の藤川さんの畑を見学させていただきました
昨日はあいにくの雨
でしたが、
野菜達にとっては恵みの雨です。
藤川さんのお宅は、香川県でも山間部にある“塩江町”。
滅多に雪の降らない香川でも、ここ塩江では雪景色
になります。
とにかく山の中をどんどんどんどん走り、
こんな所に民家があるのか?という山の中にありました。

絶景かな、絶景かな。
中央の黄緑色の部分は“そば”の花です。
ちなみに花と実はこんな感じ。

この小さな実を1粒1粒収穫し、
実をしっかりと乾燥させ、じっくり挽いてそば粉になります。
本当に手間ひまかかってます!

ほうれん草
藤川さんのほうれん草は、我が家の長男の大好物
野菜嫌いの長男が抱え込むようにして、1束まるまる完食します

白菜

まんば
香川の郷土料理“まんばのけんちゃん”の主役です
『明日地球が滅亡する』と言われたら、
ワタシは最後に食べたいもののBEST3に入るくらい大好き

小松菜

かぶ
冬野菜の代名詞達!
店頭に並ぶ日を心待ちにしてるよ〜

いんげん
藤川さんのいんげんはカドがありません。
あの食べた時に“ギシギシ”した感じがないと感じたのは、
藤川さんのいんげんと、先週見学に行った小林さんのいんげんです。
そして、藤川さんといえば、、、

大根
写真はまだまだ小さいですが、これからどんどん大きくなるにつれ
冬の厳しい寒さのため、地上部分が凍ってしまいます。
しかしその寒さを体験した大根は、まれにみる甘さを誇ります!!!!!
その美味しさに社長も常務もスタッフ全員もうなった程です
そしてもう1つの代名詞。

炭谷ごぼう

山の斜面にしっかりと根付いています。
迫り来るように成長しているごぼう達がお分かりいただけますか?
『炭谷ごぼう』は200年以上前から変わらぬ栽培方法で育てられた“伝説のごぼう”。
どっしりした重量感。
しっかりした旨味。
優しくやわらかな甘み。
あの大自然の中で育つ野菜は、期待を裏切りません。

まるで昔話に出て来るような景色。

そんな景色の中で、藤川さんからトマトをいただきました
左から、杉田、坂本、十河、田中です
そして、藤川さん。

写真を撮る時に照れていらしたので、あえて逆光気味で掲載
雨の中、本当にありがとうございました!!!!!
こんな素晴らしい土地で素晴らしい野菜を作る藤川さん。
水神市場の津國社長がいつも
「生産者さんが生活の不安なんかを感じないシステムを作りたい」
「いいものを作る事に没頭できる環境作りを応援したい」
と言う気持ちが、頭でなく心で分かった1日でした。
@ミヤザキ=塩分
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

みなさんのお宅は大丈夫でしょうか?
我が家は。。。
五択に漏れず、次男のクラスが学級閉鎖です

しかも次男は超元気

元気が一番

今日1日でグッタリなミヤザキです

みんな早く元気になって欲しいなぁ

そんな週明けの昨日、塩江の藤川さんの畑を見学させていただきました

昨日はあいにくの雨

野菜達にとっては恵みの雨です。
藤川さんのお宅は、香川県でも山間部にある“塩江町”。
滅多に雪の降らない香川でも、ここ塩江では雪景色

とにかく山の中をどんどんどんどん走り、
こんな所に民家があるのか?という山の中にありました。
絶景かな、絶景かな。
中央の黄緑色の部分は“そば”の花です。
ちなみに花と実はこんな感じ。
この小さな実を1粒1粒収穫し、
実をしっかりと乾燥させ、じっくり挽いてそば粉になります。
本当に手間ひまかかってます!
ほうれん草
藤川さんのほうれん草は、我が家の長男の大好物

野菜嫌いの長男が抱え込むようにして、1束まるまる完食します

白菜
まんば
香川の郷土料理“まんばのけんちゃん”の主役です

『明日地球が滅亡する』と言われたら、
ワタシは最後に食べたいもののBEST3に入るくらい大好き

小松菜
かぶ
冬野菜の代名詞達!
店頭に並ぶ日を心待ちにしてるよ〜

いんげん
藤川さんのいんげんはカドがありません。
あの食べた時に“ギシギシ”した感じがないと感じたのは、
藤川さんのいんげんと、先週見学に行った小林さんのいんげんです。
そして、藤川さんといえば、、、
大根

写真はまだまだ小さいですが、これからどんどん大きくなるにつれ
冬の厳しい寒さのため、地上部分が凍ってしまいます。
しかしその寒さを体験した大根は、まれにみる甘さを誇ります!!!!!
その美味しさに社長も常務もスタッフ全員もうなった程です

そしてもう1つの代名詞。
炭谷ごぼう

山の斜面にしっかりと根付いています。
迫り来るように成長しているごぼう達がお分かりいただけますか?
『炭谷ごぼう』は200年以上前から変わらぬ栽培方法で育てられた“伝説のごぼう”。
どっしりした重量感。
しっかりした旨味。
優しくやわらかな甘み。
あの大自然の中で育つ野菜は、期待を裏切りません。
まるで昔話に出て来るような景色。
そんな景色の中で、藤川さんからトマトをいただきました

左から、杉田、坂本、十河、田中です

そして、藤川さん。
写真を撮る時に照れていらしたので、あえて逆光気味で掲載

雨の中、本当にありがとうございました!!!!!
こんな素晴らしい土地で素晴らしい野菜を作る藤川さん。
水神市場の津國社長がいつも
「生産者さんが生活の不安なんかを感じないシステムを作りたい」
「いいものを作る事に没頭できる環境作りを応援したい」
と言う気持ちが、頭でなく心で分かった1日でした。
@ミヤザキ=塩分




にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by suijin at
23:38
│Comments(2)
農業研修!徳島 小林さん
2009年10月20日
こんばんわ!
昨日、数ヶ月ぶりに釣りに行くはずが、
次男の体調不良で諦めざるをえなかったミヤザキです
しかし、昼前には完全に復活し(やがっ)たので、
諦めきれず近場のハゼ釣りスポット行き、
結構な大漁
にゴキゲンさんになったミヤザキです
昨日、今日と秋晴れ快晴〜〜〜
そんな本日。
徳島県の小林さんの畑を見学させていただくことになりました。
小林さんは“水神市場の原点”とも言える方。
水神市場の津國社長が縁あって小林さんと出会い、そのパワーに触発され
勤めていた会社を退職して、路上販売をはじめるきっかけになった方です。
今日、小林さんご本人に初めて会った水神市場スタッフの面々。
ワタシの第一印象は“肌がツルッとした元気でのんびりなおじいちゃん”
でも野菜や土などのお話を聞いているうちに
“肌がツルッとした元気でのんびりなおじいちゃん”と思った理由が分かりました。

ゴボウ

太ネギ
野菜自身が“生きよう”とする力を発揮させる小林さんの畑では、
こんなにも力強く、生命力に溢れた野菜が育ちます。

収穫したゴボウ
ちなみに持っているのは十河チーフ

耕し方のレクチャーを受け、ザクザク耕す社長

地這いきゅうり
下に見えるのは吉野川の“カヤ”。
このカヤがとんでもなく素晴らしい環境を作り出します。

ワタシの大好きなセロリ〜♪
実はワタシ、小林さんのセロリを食べるまで、嫌いな野菜No.1でした
でも小林さんのセロリの試食をした時に
『え
えぇ〜〜〜
』
と二度見をしたくらい驚きました。
セロリ独特の臭いと苦みがほとんど感じられないんです。
そのままはもちろん、浅漬けも大好き
またレシピのせますね

ショウガ
これからの季節、大活躍ですよね
こんな野菜を毎日食べているんだから、元気なわけです
そして、小林農園のスタッフさんが用意してくれた食事

実はこの後、野菜の天ぷら、大根の浅漬け、さつまいもの素揚げなど
絶品料理が続々と出て来たのですが。。。
すみません。。。
食い気に負けて写真撮り忘れました
食い意地は
“さすが余分三姉妹”って事で
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
昨日、数ヶ月ぶりに釣りに行くはずが、
次男の体調不良で諦めざるをえなかったミヤザキです

しかし、昼前には完全に復活し(やがっ)たので、
諦めきれず近場のハゼ釣りスポット行き、
結構な大漁


昨日、今日と秋晴れ快晴〜〜〜
そんな本日。
徳島県の小林さんの畑を見学させていただくことになりました。
小林さんは“水神市場の原点”とも言える方。
水神市場の津國社長が縁あって小林さんと出会い、そのパワーに触発され
勤めていた会社を退職して、路上販売をはじめるきっかけになった方です。
今日、小林さんご本人に初めて会った水神市場スタッフの面々。
ワタシの第一印象は“肌がツルッとした元気でのんびりなおじいちゃん”
でも野菜や土などのお話を聞いているうちに
“肌がツルッとした元気でのんびりなおじいちゃん”と思った理由が分かりました。
ゴボウ
太ネギ
野菜自身が“生きよう”とする力を発揮させる小林さんの畑では、
こんなにも力強く、生命力に溢れた野菜が育ちます。
収穫したゴボウ
ちなみに持っているのは十河チーフ

耕し方のレクチャーを受け、ザクザク耕す社長

地這いきゅうり
下に見えるのは吉野川の“カヤ”。
このカヤがとんでもなく素晴らしい環境を作り出します。
ワタシの大好きなセロリ〜♪
実はワタシ、小林さんのセロリを食べるまで、嫌いな野菜No.1でした

でも小林さんのセロリの試食をした時に
『え


と二度見をしたくらい驚きました。
セロリ独特の臭いと苦みがほとんど感じられないんです。
そのままはもちろん、浅漬けも大好き

またレシピのせますね

ショウガ
これからの季節、大活躍ですよね

こんな野菜を毎日食べているんだから、元気なわけです

そして、小林農園のスタッフさんが用意してくれた食事

実はこの後、野菜の天ぷら、大根の浅漬け、さつまいもの素揚げなど
絶品料理が続々と出て来たのですが。。。
すみません。。。
食い気に負けて写真撮り忘れました

食い意地は
“さすが余分三姉妹”って事で





にほんブログ村

にほんブログ村
大根菜。美味しいぞ〜♪
2009年10月14日
こんばんわ
今日、配達に行った“しらと菜園”さんに
「あれ?痩せましたよね?」
と言われ、上機嫌のミヤザキです
キャッホーイ!!!
毎週水曜日は“宅配”の日。
お店になかなか来られないお客様のお宅へ
ご注文の野菜達をお届けする日です
商品をお届けしながら色々と話しをするのが楽しみだったりします
宅配とセットで農家さんのところへ野菜の集荷に行くのですが、
今日、川窪さんのところに行くと
「商品としては出せないから、持って帰って食べて」
と、ごっそり間引いた大根菜をいただきました
確かに虫食いがあったり、ちょっと不細工ではあります。
が、完全無農薬の大根菜。
なんて贅沢。。。
もりもり食べるゾ〜
って事で、
〈大根菜のしっとりふりかけ〉

●大根菜…適量
●ちりめんじゃこ…ひと掴み
●かつお節…ひと掴み
○醤油…ひと回し
○みりん…ひと回し
○白ごま…お好みで
○ごま油…大1くらい
1. 大根菜をお好みの大きさに切る
2. ごま油をフライパンで熱し、
大根菜がしんなりするまで炒める
3. ちりめんじゃこを入れ炒め、
醤油、みりんで味を整える。
4. 仕上げに白ゴマとかつお節を
ワサッと投入〜♪
今の時期の大根菜は、
いわば“ベビーリーフ”
美味しいんだよ〜、これが
ご飯にのせて、混ぜてよし。
お豆腐のトッピングにもよし。
パスタに和えても美味しいのだ
是非是非お試し下さい
@ミヤザキ=塩分
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

今日、配達に行った“しらと菜園”さんに
「あれ?痩せましたよね?」
と言われ、上機嫌のミヤザキです

毎週水曜日は“宅配”の日。
お店になかなか来られないお客様のお宅へ
ご注文の野菜達をお届けする日です

商品をお届けしながら色々と話しをするのが楽しみだったりします

宅配とセットで農家さんのところへ野菜の集荷に行くのですが、
今日、川窪さんのところに行くと
「商品としては出せないから、持って帰って食べて」
と、ごっそり間引いた大根菜をいただきました

確かに虫食いがあったり、ちょっと不細工ではあります。
が、完全無農薬の大根菜。
なんて贅沢。。。

もりもり食べるゾ〜

って事で、
〈大根菜のしっとりふりかけ〉
●大根菜…適量
●ちりめんじゃこ…ひと掴み
●かつお節…ひと掴み
○醤油…ひと回し
○みりん…ひと回し
○白ごま…お好みで
○ごま油…大1くらい
1. 大根菜をお好みの大きさに切る
2. ごま油をフライパンで熱し、
大根菜がしんなりするまで炒める
3. ちりめんじゃこを入れ炒め、
醤油、みりんで味を整える。
4. 仕上げに白ゴマとかつお節を
ワサッと投入〜♪
今の時期の大根菜は、
いわば“ベビーリーフ”

美味しいんだよ〜、これが

ご飯にのせて、混ぜてよし。
お豆腐のトッピングにもよし。
パスタに和えても美味しいのだ

是非是非お試し下さい

@ミヤザキ=塩分




にほんブログ村

にほんブログ村
新米の季節です!
2009年10月14日
朝晩がめっきり涼しくなりましたね!
近所の田んぼでもぞくぞくと稲刈りが始まっています。
そう
“新米”の季節ですよ〜
お米は“水”の影響をもろに受ける作物です。
ワタシの母方の親戚が2人ほどお米を作っていますが、
味の違いがテキメンに現れビックリです
1人は山の麓の田んぼで。
もう1人は街寄りの田んぼで。
どちらが美味しいかは言わずとも分かると思います
水神市場のお米は“水”にこだわったお米達。
これは社長のこだわりです
なので、いずれもきれいな水で育てられたものばかり
ワタシ的には“西條農園”さんのが好きです
炊きたての新米で“塩にぎり”なんていかがですか
最高の贅沢ですな
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
近所の田んぼでもぞくぞくと稲刈りが始まっています。
そう

“新米”の季節ですよ〜

お米は“水”の影響をもろに受ける作物です。
ワタシの母方の親戚が2人ほどお米を作っていますが、
味の違いがテキメンに現れビックリです

1人は山の麓の田んぼで。
もう1人は街寄りの田んぼで。
どちらが美味しいかは言わずとも分かると思います

水神市場のお米は“水”にこだわったお米達。
これは社長のこだわりです

なので、いずれもきれいな水で育てられたものばかり

ワタシ的には“西條農園”さんのが好きです

炊きたての新米で“塩にぎり”なんていかがですか

最高の贅沢ですな





にほんブログ村

にほんブログ村
食欲の秋デス
2009年10月02日
大変ご無沙汰しております
あっと言う間に10月に突入。
みなさん、年賀状の準備は始めていますか
気を抜くと
「え、もう12月25日
」って事になるミヤザキです
段取りが悪いのは分かってるのょ。。。
さてさて、すっかり秋めいてきました
我が家は先々週から週末“鍋”三昧。
野菜は取れるし美味しいし、何より切って煮るだけの鍋
主婦にはありがたい季節です
水神市場でも葉もの野菜が入荷しはじめました
水菜、小松菜、ほうれん草、大根菜、チンゲンサイ、小カブ。。。
どれも鍋にはもってこいですね
そして、いい味出しちゃうニクいヤツら
大根(北海道有機)
レンコン(愛知オーガニック)
里芋(矢野さん〈無無無〉、サンフラワーさん〈無無無〉、細川さん〈減減〉)
しいたけ(堀口さん〈無無無〉)
ニラ(田中さん〈無無無〉、岡崎さん〈減減〉)
などなど。。。
食後のデザートも秋色
ニューピオーネ、柿、いちじく、栗、そしてリンゴも入荷しております
これだけ並べると、ほら、明日は鍋で決まりでしょ
(笑)
我が家は間違いなく鍋です
食欲の秋!
ダイエット中の余分3姉妹には誘惑の多い季節ですね
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

あっと言う間に10月に突入。
みなさん、年賀状の準備は始めていますか

気を抜くと
「え、もう12月25日


段取りが悪いのは分かってるのょ。。。

さてさて、すっかり秋めいてきました

我が家は先々週から週末“鍋”三昧。
野菜は取れるし美味しいし、何より切って煮るだけの鍋

主婦にはありがたい季節です

水神市場でも葉もの野菜が入荷しはじめました

水菜、小松菜、ほうれん草、大根菜、チンゲンサイ、小カブ。。。
どれも鍋にはもってこいですね

そして、いい味出しちゃうニクいヤツら

大根(北海道有機)
レンコン(愛知オーガニック)
里芋(矢野さん〈無無無〉、サンフラワーさん〈無無無〉、細川さん〈減減〉)
しいたけ(堀口さん〈無無無〉)
ニラ(田中さん〈無無無〉、岡崎さん〈減減〉)
などなど。。。
食後のデザートも秋色

ニューピオーネ、柿、いちじく、栗、そしてリンゴも入荷しております

これだけ並べると、ほら、明日は鍋で決まりでしょ

(笑)
我が家は間違いなく鍋です

食欲の秋!
ダイエット中の余分3姉妹には誘惑の多い季節ですね





にほんブログ村

にほんブログ村