コーヒーで美と健康の追求
2011年10月23日
=========
1.珈琲通養成講座
=========
コーヒーと一言で言っても、
煎り方・挽き方・たて方は様々で、
こだわり方も人それぞれ。
また、嗜好品とはいえ、飲み方ひとつで美しく、
健康に役立てることもできます。
一杯のコーヒーの魅力を最大限に活かした飲み方と、
極上の楽しみ方を、コーヒーのプロから学びましょう。
こだわりさんも、コーヒー初心者さんも、
どなたでもご参加いただきお楽しみいただければと思います。
講座は全3回。
すべてに参加された方には、粗品を進呈いたします♪
●日時:<第1回>10/25(火)14:30~16:00
<第2回>11/22(火)14:30~16:00
<第3回>12月の予定
●内容:<第1回>美味しいドリップコーヒーの立て方。実践編
<第2回>焙煎度合いによる味の違い、挽き方の違い。飲み比べ編
<第3回>コーヒーのバリエーションと飲み方、楽しみ方。
●参加費:300円/1回
●お申込み・お問い合わせ:春日水神市場TEL087-813-1730
少人数での講座です。お早めにご連絡ください。
=========
今後の講座予定
=========
いろんなテーマで講座や座談会をしたいと思っています。
少しずつ案内していきますので、是非お問い合わせください♪
<ACISさんのマクロビ講座~台所は薬箱>
台所には体を癒す知恵がたくさんあります!
日常のちょっとした工夫で、楽しみながら
健康になれるヒントをたっぷり教えてもらいましょう♪
毎月2回程度の開催予定です。第1回目は11/8の予定です。
詳細は後日お知らせします。お楽しみに!
<チョコレートの楽しみ方講座>
こだわりのチョコレートが本場ベルギーから入荷します。
それに伴い、チョコレートの楽しみ方講座を開催!
第1回は11/15の予定です。詳細は後日お知らせします。
<手作りコスメ講座>
ナチュラルスキンケアの『ナイアード』さんによる
ワークショップと店頭でのハンドマッサージサービス。
11/18.19の予定です。
1.珈琲通養成講座
=========
コーヒーと一言で言っても、
煎り方・挽き方・たて方は様々で、
こだわり方も人それぞれ。
また、嗜好品とはいえ、飲み方ひとつで美しく、
健康に役立てることもできます。

一杯のコーヒーの魅力を最大限に活かした飲み方と、
極上の楽しみ方を、コーヒーのプロから学びましょう。
こだわりさんも、コーヒー初心者さんも、
どなたでもご参加いただきお楽しみいただければと思います。
講座は全3回。
すべてに参加された方には、粗品を進呈いたします♪
●日時:<第1回>10/25(火)14:30~16:00
<第2回>11/22(火)14:30~16:00
<第3回>12月の予定
●内容:<第1回>美味しいドリップコーヒーの立て方。実践編
<第2回>焙煎度合いによる味の違い、挽き方の違い。飲み比べ編
<第3回>コーヒーのバリエーションと飲み方、楽しみ方。
●参加費:300円/1回
●お申込み・お問い合わせ:春日水神市場TEL087-813-1730
少人数での講座です。お早めにご連絡ください。
=========
今後の講座予定
=========
いろんなテーマで講座や座談会をしたいと思っています。
少しずつ案内していきますので、是非お問い合わせください♪
<ACISさんのマクロビ講座~台所は薬箱>
台所には体を癒す知恵がたくさんあります!
日常のちょっとした工夫で、楽しみながら
健康になれるヒントをたっぷり教えてもらいましょう♪
毎月2回程度の開催予定です。第1回目は11/8の予定です。
詳細は後日お知らせします。お楽しみに!
<チョコレートの楽しみ方講座>
こだわりのチョコレートが本場ベルギーから入荷します。
それに伴い、チョコレートの楽しみ方講座を開催!
第1回は11/15の予定です。詳細は後日お知らせします。
<手作りコスメ講座>
ナチュラルスキンケアの『ナイアード』さんによる
ワークショップと店頭でのハンドマッサージサービス。
11/18.19の予定です。
ドレッシング講座
2011年10月13日
市販のドレッシングは、どうもしっくりとこないことが多いですよね。
それは、賞味期限をできるだけ長く設定するために、
添加物や糖度を上げることで調整しているためなんです。
自分で美味しいオリジナルのドレッシングが簡単に作ることができたらなあとか
美味しいドレッシングをサラダだけでなく、他の料理に応用できないかなとか
そんなシンプルな発想からドレッシング講座を企画してみました。
春日水神市場の野菜を使った水神市場オリジナルの
『にんじんドレッシング』や『玉葱ドレッシング』を
作ってくれているメーカーさんが、
家庭で作る美味しいドレッシングレシピを伝授してくれます。
野菜ドレッシングやノンオイルドレッシング、
マヨネーズの作り方も教えてくれます。
サラダ以外に使えるドレッシングの応用編まで、
秘蔵のレシピを盗んじゃいましょう!
●日時:10/18(火)14:30~16:00
●参加費:500円/1人
●お申込み・お問い合わせ:春日水神市場TEL087-813-1730
少人数での講座です。お早めにご連絡ください。
それは、賞味期限をできるだけ長く設定するために、
添加物や糖度を上げることで調整しているためなんです。
自分で美味しいオリジナルのドレッシングが簡単に作ることができたらなあとか
美味しいドレッシングをサラダだけでなく、他の料理に応用できないかなとか
そんなシンプルな発想からドレッシング講座を企画してみました。
春日水神市場の野菜を使った水神市場オリジナルの
『にんじんドレッシング』や『玉葱ドレッシング』を
作ってくれているメーカーさんが、
家庭で作る美味しいドレッシングレシピを伝授してくれます。
野菜ドレッシングやノンオイルドレッシング、
マヨネーズの作り方も教えてくれます。
サラダ以外に使えるドレッシングの応用編まで、
秘蔵のレシピを盗んじゃいましょう!
●日時:10/18(火)14:30~16:00
●参加費:500円/1人
●お申込み・お問い合わせ:春日水神市場TEL087-813-1730
少人数での講座です。お早めにご連絡ください。
包丁のこと。見よう。聞こう。研いでもらおう。
2011年10月07日
=========
1.土佐の鍛冶師来店
=========
毎度土佐刃物でおなじみの迫田剛さんが来店します!
一度試された方は実感されたと思いますが、
迫田さんの手にかかると刃物が命を吹き込まれたかのように生まれ変わり、
料理していると野菜たちにまでその命が伝わるような気さえしてしまいます。
大げさに思われるかもしれませんが...。
初めて迫田さんの包丁を購入して料理した時に、
私が実際に驚いたこと。
まず、置くだけで切れるトマト
気持のよいこと!当然つぶれることはありません。
玉葱も繊維をつぶさずスパッと切れるから目が痛くない!
料理が上手くなった気になり、切るのが楽しくなります。
そしてもう一つ驚いたこと。
あたるだけで切れる手
うっかり、チョン♪と刃先があたっただけの指が。
怖い?ですよね。
でも、痛くないんです。しかもすぐにくっつきます。
だから安心ですよ~

いずれにしても、毎日使う包丁。
切りやすく、より素材を引き立てる包丁をつかいたいですね。
伝統工芸士の包丁はもちろん、
今お使いのどんな包丁も、研ぎ直ししてくれます。
●来店日時
10/8(土)10:00~閉店まで
10/9(日)10:00~16:00
●包丁研ぎ:500円/1本
現在お使いの包丁をお持ちください
●伝統工芸土佐刃物の直売
●予約承ります。
<迫田剛>
400年の土佐打刃物の伝統技法を受け継ぎ、鍛造にこだわる伝統工芸士迫田春義の2代目。20年以上にわたって複数の日本有数の砥ぎ師に師事し、完成度を高めてきた。そして日本独自の刃物文化である「砥ぎ」を通して、道具を大切にする心をもう一度認識してほしいと、砥石での研ぎ方、手入れの仕方を広めていく努力をしている。
1.土佐の鍛冶師来店
=========
毎度土佐刃物でおなじみの迫田剛さんが来店します!
一度試された方は実感されたと思いますが、
迫田さんの手にかかると刃物が命を吹き込まれたかのように生まれ変わり、
料理していると野菜たちにまでその命が伝わるような気さえしてしまいます。
大げさに思われるかもしれませんが...。
初めて迫田さんの包丁を購入して料理した時に、
私が実際に驚いたこと。
まず、置くだけで切れるトマト

気持のよいこと!当然つぶれることはありません。
玉葱も繊維をつぶさずスパッと切れるから目が痛くない!
料理が上手くなった気になり、切るのが楽しくなります。
そしてもう一つ驚いたこと。
あたるだけで切れる手

うっかり、チョン♪と刃先があたっただけの指が。
怖い?ですよね。
でも、痛くないんです。しかもすぐにくっつきます。
だから安心ですよ~


いずれにしても、毎日使う包丁。
切りやすく、より素材を引き立てる包丁をつかいたいですね。
伝統工芸士の包丁はもちろん、
今お使いのどんな包丁も、研ぎ直ししてくれます。
●来店日時
10/8(土)10:00~閉店まで
10/9(日)10:00~16:00
●包丁研ぎ:500円/1本
現在お使いの包丁をお持ちください
●伝統工芸土佐刃物の直売
●予約承ります。
<迫田剛>
400年の土佐打刃物の伝統技法を受け継ぎ、鍛造にこだわる伝統工芸士迫田春義の2代目。20年以上にわたって複数の日本有数の砥ぎ師に師事し、完成度を高めてきた。そして日本独自の刃物文化である「砥ぎ」を通して、道具を大切にする心をもう一度認識してほしいと、砥石での研ぎ方、手入れの仕方を広めていく努力をしている。