バターナッツかぼちゃ
2012年09月15日
カボチャもいろいろありますが、
どうしても使い慣れた栗かぼちゃやえびすカボチャで
無難に済ませてしまいがちではないですか?
でも、調理法によっては、もっと美味しいカボチャもあるんです。
今回はバターナッツかぼちゃを紹介します。
バターナッツかぼちゃはキメが細かく、しっとり系のかぼちゃです。


和風の煮物には向かないのですが、洋風スープには良く合います。
ポトフなどにもおススメです。
一押しは、ポタージュ。
えびすや栗系のかぼちゃで作るポタージュに比べ、
サラサラした感じになって、舌触りがなめらか。
ポタージュにすると、かぼちゃの甘味や旨みがぐんと引き立ち、
とっても美味しいんです♪
色もオレンジが鮮やかなのできれいで見た目にも美味しそう
ポタージュなら絶対これおススメです

ちなみに、生のまま千切りにして、サラダで食べても美味しいですよ
どうしても使い慣れた栗かぼちゃやえびすカボチャで
無難に済ませてしまいがちではないですか?
でも、調理法によっては、もっと美味しいカボチャもあるんです。
今回はバターナッツかぼちゃを紹介します。
バターナッツかぼちゃはキメが細かく、しっとり系のかぼちゃです。


和風の煮物には向かないのですが、洋風スープには良く合います。
ポトフなどにもおススメです。
一押しは、ポタージュ。
えびすや栗系のかぼちゃで作るポタージュに比べ、
サラサラした感じになって、舌触りがなめらか。
ポタージュにすると、かぼちゃの甘味や旨みがぐんと引き立ち、
とっても美味しいんです♪
色もオレンジが鮮やかなのできれいで見た目にも美味しそう

ポタージュなら絶対これおススメです


ちなみに、生のまま千切りにして、サラダで食べても美味しいですよ

エンサイとオクラのお好み焼き
2012年08月26日
キャベツの旬は冬で、夏は地元香川でキャベツはほとんど採れません。
そこで、おススメなのが、エンサイ。
エンサイは空心菜とも呼ばれ、中華料理で炒め物によく使われますが、
クセやアクがないので、キャベツの代替品として使うことができます。
エンサイは夏のほうれん草とも呼ばれ、
ビタミン・カルシウム・カロテン・食物繊維が非常に豊富。
夏に体が求める栄養素がしっかりとれるんです。
我が家では夏のお好み焼きの材料の定番です。
オクラを入れることで、栄養価はもちろん、
ふんわりした食感で美味しさもUP。
<材料 4人分>
・エンサイ 1束
・オクラ 1袋
・ネギ 適量
・薄力粉 適量
・卵 1~2個
・だし汁 適量
・お好みで豚肉・えび・イカ・かつお節・天かすなど
①エンサイは1㎝程度に切る。
②オクラ・ネギは5mm程度の小口切りにする。
③粉・だし・卵でお好み焼きの生地を作り、①②の具材を混ぜて焼く。
※我が家では、地粉(さぬきの夢)を使ったお好み焼きミックス粉を使っています♪
さぬきの夢はうどん用に作られた粉ですが、実はお好み焼きにピッタリなんですよ
。
y.tsukuni
そこで、おススメなのが、エンサイ。
エンサイは空心菜とも呼ばれ、中華料理で炒め物によく使われますが、
クセやアクがないので、キャベツの代替品として使うことができます。
エンサイは夏のほうれん草とも呼ばれ、
ビタミン・カルシウム・カロテン・食物繊維が非常に豊富。
夏に体が求める栄養素がしっかりとれるんです。
我が家では夏のお好み焼きの材料の定番です。
オクラを入れることで、栄養価はもちろん、
ふんわりした食感で美味しさもUP。
<材料 4人分>
・エンサイ 1束
・オクラ 1袋
・ネギ 適量
・薄力粉 適量
・卵 1~2個
・だし汁 適量
・お好みで豚肉・えび・イカ・かつお節・天かすなど
①エンサイは1㎝程度に切る。
②オクラ・ネギは5mm程度の小口切りにする。
③粉・だし・卵でお好み焼きの生地を作り、①②の具材を混ぜて焼く。
※我が家では、地粉(さぬきの夢)を使ったお好み焼きミックス粉を使っています♪
さぬきの夢はうどん用に作られた粉ですが、実はお好み焼きにピッタリなんですよ

y.tsukuni
四角豆
2012年08月19日
見た目がなんともかわいい四角豆。

温かいところでよく育つので、
日本では沖縄で主に作られているようですが、
春日水神市場でも地元の生産者が作っていて
今時期に見ることができます。
四角豆は、柔らかくてクセがないので、
煮物・炒め物・揚げ物、なんでも使えます。
インゲン豆のイメージで料理すれば、
いいですね♪
今回は、『四角豆の簡単胡麻和え』にしました。

<材料>
・四角豆 1袋
・すり胡麻 少々
・だしの素(チョーコー京風だしのもと)水で1:2に薄める
(お好みで砂糖や醤油で味を調える)
①四角豆を熱湯で1分程度湯がく。
②ザルにあげて、適当な大きさに切って
だしとゴマで和える。
チョーコー京風だしの素は、急いで作りたいときに
個人的によく使います。
添加物はもちろん使っていません。
甘みと辛みのバランスがいいのでとっても使いやすいんです
夏のうどんつゆなどにも重宝しています。
四角豆は、緑のカーテン用に使われることもあるようです。
こんなに可愛い豆ができるカーテンなら作ってみたいですね~
y.tsukuni
温かいところでよく育つので、
日本では沖縄で主に作られているようですが、
春日水神市場でも地元の生産者が作っていて
今時期に見ることができます。
四角豆は、柔らかくてクセがないので、
煮物・炒め物・揚げ物、なんでも使えます。
インゲン豆のイメージで料理すれば、
いいですね♪
今回は、『四角豆の簡単胡麻和え』にしました。
<材料>
・四角豆 1袋
・すり胡麻 少々
・だしの素(チョーコー京風だしのもと)水で1:2に薄める
(お好みで砂糖や醤油で味を調える)
①四角豆を熱湯で1分程度湯がく。
②ザルにあげて、適当な大きさに切って
だしとゴマで和える。
チョーコー京風だしの素は、急いで作りたいときに
個人的によく使います。
添加物はもちろん使っていません。
甘みと辛みのバランスがいいのでとっても使いやすいんです

夏のうどんつゆなどにも重宝しています。
四角豆は、緑のカーテン用に使われることもあるようです。
こんなに可愛い豆ができるカーテンなら作ってみたいですね~

y.tsukuni
コリンキ
2012年08月12日
この時期に出てくるかぼちゃの仲間で、
クセがなく、生で皮ごと食べられます。
サラダや漬物がおススメですが、
炒めたり、スープに入れても♪
今回は、簡単マリネ風にしてみました。
毎度のことですが分量はざっくりおおよそです。
すみません。
味を見ながらお好み量で作ってみてください。
<材料 4人分>
・コリンキ 1/4個
・パプリカ 1個
・きゅうり 1本
・オクラ 1袋
・みょうが 1個(お好みで)
その他、野菜は季節のものでアレンジしてください。
合わせ調味料
・酢 50ccくらい
・みりん 20ccくらい
・砂糖(きび粗糖など)大さじ1くらい
・塩 少々
・水 50ccくらい
・オリーブオイル 大さじ2くらい
①すべての野菜を細切りまたは千切りにする。
②オリーブオイル以外の合わせ調味料を一煮立ちさせ、
ボールに移して冷めたらオリーブオイルと良く混ぜる。
③①と②をよく和える。
お酢は一煮立ちさせることで、甘味が出て酸味がまろやかになります。
すぐに食べられますが、少し冷蔵庫で置くとより味がなじんで
より美味しく食べられると思います。
赤そら豆
2012年05月26日
そら豆もえんどう豆も最近「赤」が流行り。
でも、使い方がわからない方もまだまだ多いようです。
せっかくの美味しい旬のお豆を楽しんでいただきたいので、
今回は赤そら豆を介します。
赤そら豆の特徴を生かした使い方としては、
ご飯と一緒に炊いて赤飯のような色とそら豆の味わいを楽しむ食べ方があります。
あと、乾燥させた赤そら豆は、餡(あん)として使われたりもします。
でも、 豆自体が美味しいので、今回はそら豆同様にシンプルに塩茹でにしました。
赤い薄皮から覗く緑色がかわいらしいんです♪ 箸がすすみますよ~。

『赤そら豆の塩ゆで』
1.さやから豆を取り出す。
2.沸騰したお湯に塩少々とそら豆を入れる。
3.約1分半(大きさやお好みで)ゆで、ざるにあげてお湯を切る。

シンプルなもう一品
『(赤)そら豆の素焼き』
1.さやごとオーブン(オーブントースターでもOK)で約10分焼く
さやの表面が黒く色づいたらOKです。
2.さやをむきながら食べる。
簡単でレシピというほどのものではありませんが(^^;)
ほっくりして豆の味がしっかりと味わえます。
お好みで塩などつけても美味しいですが、そのままでも十分美味しいですよ♪
赤そら豆だと、さやが薄いからか、
すこ~しさやの苦みがでて、大人の味かな?
と思うけど、豆の味は濃いです。
この食べ方は、さやの厚い一般の一寸そら豆のほうが、おすすめですね(^^)
でも、使い方がわからない方もまだまだ多いようです。
せっかくの美味しい旬のお豆を楽しんでいただきたいので、
今回は赤そら豆を介します。
赤そら豆の特徴を生かした使い方としては、
ご飯と一緒に炊いて赤飯のような色とそら豆の味わいを楽しむ食べ方があります。
あと、乾燥させた赤そら豆は、餡(あん)として使われたりもします。
でも、 豆自体が美味しいので、今回はそら豆同様にシンプルに塩茹でにしました。
赤い薄皮から覗く緑色がかわいらしいんです♪ 箸がすすみますよ~。
『赤そら豆の塩ゆで』
1.さやから豆を取り出す。
2.沸騰したお湯に塩少々とそら豆を入れる。
3.約1分半(大きさやお好みで)ゆで、ざるにあげてお湯を切る。
シンプルなもう一品
『(赤)そら豆の素焼き』
1.さやごとオーブン(オーブントースターでもOK)で約10分焼く
さやの表面が黒く色づいたらOKです。
2.さやをむきながら食べる。
簡単でレシピというほどのものではありませんが(^^;)
ほっくりして豆の味がしっかりと味わえます。
お好みで塩などつけても美味しいですが、そのままでも十分美味しいですよ♪
赤そら豆だと、さやが薄いからか、
すこ~しさやの苦みがでて、大人の味かな?
と思うけど、豆の味は濃いです。
この食べ方は、さやの厚い一般の一寸そら豆のほうが、おすすめですね(^^)
菊芋
2012年04月30日
=====================
徳島県神山町 川上さんの菊芋
=====================

キク科で菊に似た花をつけ、芋ができることからこの名がついたようです。
菊芋の栄養価は抜群で、特にイヌリンという成分が、
糖尿病や生活習慣病、ダイエットに良いと注目されています。
その他、ビタミンやミネラルなども豊富なので、使いこなして常備食にしたいくらいです(^-^)
味は、私の個人的な印象ですが、生だとヤーコン。火を通すとごぼうのような風味。
生でも癖がなくて、シャキシャキしているので、サラダでも使えます。
火を通すときは、味付がしっかりしているほうが食べやすいように思います。
少しアクがあるので、切った後水にさらしてから使いましょう。
今回は、納豆と和えて『菊芋納豆のレタス巻き』に

<材料 4人分>
・菊芋 150g
・納豆 2パック
・細ネギ 2本程度
・つゆ 好みの量で(大さじ2程度)
菊芋は納豆と同じくらいの大きさのダイスカットにし、水にさらして水けをきる。
細ネギはみじん切りに。
すべての材料を混ぜて、レタスに包みながら食べる。</span>
分量はざっくりですが、味を見ながらお好み量で作ってみてください。
徳島県神山町 川上さんの菊芋
=====================
キク科で菊に似た花をつけ、芋ができることからこの名がついたようです。
菊芋の栄養価は抜群で、特にイヌリンという成分が、
糖尿病や生活習慣病、ダイエットに良いと注目されています。
その他、ビタミンやミネラルなども豊富なので、使いこなして常備食にしたいくらいです(^-^)
味は、私の個人的な印象ですが、生だとヤーコン。火を通すとごぼうのような風味。
生でも癖がなくて、シャキシャキしているので、サラダでも使えます。
火を通すときは、味付がしっかりしているほうが食べやすいように思います。
少しアクがあるので、切った後水にさらしてから使いましょう。
今回は、納豆と和えて『菊芋納豆のレタス巻き』に
<材料 4人分>
・菊芋 150g
・納豆 2パック
・細ネギ 2本程度
・つゆ 好みの量で(大さじ2程度)
菊芋は納豆と同じくらいの大きさのダイスカットにし、水にさらして水けをきる。
細ネギはみじん切りに。
すべての材料を混ぜて、レタスに包みながら食べる。</span>
分量はざっくりですが、味を見ながらお好み量で作ってみてください。
味美菜(ツケナ)
2012年04月29日
=====================
田中さんの味美菜(ツケナ)
=====================

アブラナ科で小松菜の仲間です。
小松菜のようなシャキシャキ感とチンゲンサイの味わいがあって、
どちらの役割も果たします!
炒め物・煮物・お浸し・漬物と、何でも使えるんです。
今回は、中華風のスープにしてみました。

<材料 4人分>
・味美菜 1束
・しめじ 1/2袋
・卵 1個
・YUKIの化学調味料無添加 鳥白湯スープ 大さじ1.5
・塩・こしょう 少々
・水 約600cc
沸騰したスープに卵以外の材料を入れて、野菜に火が通ったら溶いた卵を入れて火を止める。
田中さんの味美菜(ツケナ)
=====================
アブラナ科で小松菜の仲間です。
小松菜のようなシャキシャキ感とチンゲンサイの味わいがあって、
どちらの役割も果たします!
炒め物・煮物・お浸し・漬物と、何でも使えるんです。
今回は、中華風のスープにしてみました。
<材料 4人分>
・味美菜 1束
・しめじ 1/2袋
・卵 1個
・YUKIの化学調味料無添加 鳥白湯スープ 大さじ1.5
・塩・こしょう 少々
・水 約600cc
沸騰したスープに卵以外の材料を入れて、野菜に火が通ったら溶いた卵を入れて火を止める。
サボイキャベツ鍋
2012年03月23日
昨日は暖かかったのに、今日は大雨でひんやり。
春が近づいたとは言え、こんな日はやっぱりまだまだお鍋が恋しいですね。
でも、お鍋に欠かせない白菜も今の時期、地元ではほとんど採れません。
地元だけでなく、全国的にも収穫が少なくなってきて、白菜の旬も終了です。
この時期におすすめなのが、サボイキャベツ鍋。

サボイキャベツは煮込むほど甘みが出て美味しくなるので、
実はお鍋にはもってこいなんです。
おすすめは、塩鍋・キムチ鍋・トマト鍋ですが、
寄せ鍋・みそ鍋・カレー鍋など、どんな鍋にも万能です。
豚肉との相性が一番ですね♪
大西さんのサボイキャベツなら栄養満点の外葉も安心して丸ごと使えますよ~。
春が近づいたとは言え、こんな日はやっぱりまだまだお鍋が恋しいですね。
でも、お鍋に欠かせない白菜も今の時期、地元ではほとんど採れません。
地元だけでなく、全国的にも収穫が少なくなってきて、白菜の旬も終了です。
この時期におすすめなのが、サボイキャベツ鍋。
サボイキャベツは煮込むほど甘みが出て美味しくなるので、
実はお鍋にはもってこいなんです。
おすすめは、塩鍋・キムチ鍋・トマト鍋ですが、
寄せ鍋・みそ鍋・カレー鍋など、どんな鍋にも万能です。
豚肉との相性が一番ですね♪
大西さんのサボイキャベツなら栄養満点の外葉も安心して丸ごと使えますよ~。
藻塩鍋
2010年10月07日
10/2・10/3 讃岐の藻塩の試食販売行いました。

原料に使われているホンダワラは、
高松西端の潮流の速い海で育った良質のホンダワラ。

重金属などの数値についても安全を確認しています。
天日でじっくり丁寧に乾燥させます。

生産者おすすめの藻塩レシピをご紹介します♪
『藻塩鍋』
1.土鍋に水と昆布を入れ、沸騰させ、藻塩を入れる
(少し薄めで味付け。最後に皿にとってから藻塩を足してもよい。)
2.普通の鍋と同様にお好みで具材を入れる。
(魚、肉を使うときは、必ずアクをとるのが美味しく食べるコツ)
3.お皿にとって、スダチなどをかけて食べる。
シメはそのままご飯にかける「汁かけごはん」が一押しだそうです
その他、
おにぎり、てんぷら、焼き鳥、ステーキ、
おでん、卵焼き、藻塩焼きそばに。
刺身、握りずしには藻塩と生姜で。
ミルク、バターともよく合うので、イタリアンやフレンチにもどうぞ♪

原料に使われているホンダワラは、
高松西端の潮流の速い海で育った良質のホンダワラ。
重金属などの数値についても安全を確認しています。
天日でじっくり丁寧に乾燥させます。
生産者おすすめの藻塩レシピをご紹介します♪
『藻塩鍋』
1.土鍋に水と昆布を入れ、沸騰させ、藻塩を入れる
(少し薄めで味付け。最後に皿にとってから藻塩を足してもよい。)
2.普通の鍋と同様にお好みで具材を入れる。
(魚、肉を使うときは、必ずアクをとるのが美味しく食べるコツ)
3.お皿にとって、スダチなどをかけて食べる。


その他、

おでん、卵焼き、藻塩焼きそばに。

ミルク、バターともよく合うので、イタリアンやフレンチにもどうぞ♪

米粉パン再び!
2010年01月18日
今日はとってもいいお天気ですね!
「お願い!どうしてもやりたい!」と次男に強く要望され、
昨日キャスターボードを購入するも、
『ゲームしてるより健康的やし、5000円くらいで買えるやろ♪』
という思惑を裏切り、倍額支払ったミヤザキです
1万円もするの知らなかった。。。
是が非でも乗りこなしてもらわねばっ
今日は朝から次男の練習に付き合いましたとも。
さてさて。
昨夜、米粉パンのSさんから写メールが届きました

『これが噂の米粉パン!!!!!』
想像以上に美味しそうなパンの画像に思わずよだれがっ(笑)
もう一度、レシピ載せますね
<材料>
米粉:200g 細ふん米粉(製菓用)がよい
酵母菌:白神こだま酵母5g
温水:35度 大さじ1.5
牛乳:200cc(常温)冷たければレンジ30秒ほど(体温程度に)温める。
天然塩:2g
メープルシロップ:小さじ2杯
オイル:小さじ2 何でもいいですが、オリーブ・菜種・米サラダ油・ごま油(ごまを入れるとセサミブレッド)米サラダ油がおすすめです。
(作り方)
①白神こだま酵母を溶解用の温水に入れ5分そのままで溶かす。
②温めた牛乳に天然塩、メープルシロップ、油を泡立て器でよくかき混ぜる。
③ボウルに米粉を入れ、粉の周辺部に円を描くように流し入れる。
④周辺部から真ん中に向かってゴムベラででよく混ぜ合わせる。
⑤クッキングシートを敷いたパウンドケーキの型160mm×75mmに流し入れる。
⑥40℃ 約20分発酵させる。(約1.5倍になったら発酵終了)
⑦焼成 オーブンを170℃に予熱 アルミ箔で蓋をして170℃ 10分加熱 蓋を取って10分加熱 最後に180℃に温度を上げて10分焼成で完成

美味しく焼けますように
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
「お願い!どうしてもやりたい!」と次男に強く要望され、
昨日キャスターボードを購入するも、
『ゲームしてるより健康的やし、5000円くらいで買えるやろ♪』
という思惑を裏切り、倍額支払ったミヤザキです

1万円もするの知らなかった。。。

是が非でも乗りこなしてもらわねばっ

今日は朝から次男の練習に付き合いましたとも。
さてさて。
昨夜、米粉パンのSさんから写メールが届きました

『これが噂の米粉パン!!!!!』
想像以上に美味しそうなパンの画像に思わずよだれがっ(笑)
もう一度、レシピ載せますね

<材料>
米粉:200g 細ふん米粉(製菓用)がよい
酵母菌:白神こだま酵母5g
温水:35度 大さじ1.5
牛乳:200cc(常温)冷たければレンジ30秒ほど(体温程度に)温める。
天然塩:2g
メープルシロップ:小さじ2杯
オイル:小さじ2 何でもいいですが、オリーブ・菜種・米サラダ油・ごま油(ごまを入れるとセサミブレッド)米サラダ油がおすすめです。
(作り方)
①白神こだま酵母を溶解用の温水に入れ5分そのままで溶かす。
②温めた牛乳に天然塩、メープルシロップ、油を泡立て器でよくかき混ぜる。
③ボウルに米粉を入れ、粉の周辺部に円を描くように流し入れる。
④周辺部から真ん中に向かってゴムベラででよく混ぜ合わせる。
⑤クッキングシートを敷いたパウンドケーキの型160mm×75mmに流し入れる。
⑥40℃ 約20分発酵させる。(約1.5倍になったら発酵終了)
⑦焼成 オーブンを170℃に予熱 アルミ箔で蓋をして170℃ 10分加熱 蓋を取って10分加熱 最後に180℃に温度を上げて10分焼成で完成
美味しく焼けますように





にほんブログ村

にほんブログ村
米粉100%パンの作り方
2009年12月28日
こんばんわ
本当は画像付きで掲載したかったのですが、
作る時間を確保できず辛いです
出来るだけ近いうちに作って、画像をUPしようと思っていますが、
ひとまずレシピだけでも掲載します。
小麦アレルギーのお子様のための米粉100%パン
実は、春日水神市場のお客様からのご要望のレシピです。
その話しをお伺いした時に社長は『あの方なら』と、ピンッときました。
亀井戸水神の常連のお客様Sさんには“小麦アレルギー”のお子様がいらっしゃいます。
そのSさんが1から作り上げたレシピを教えていただきました。
<原材料>
米粉:200g 細ふん米粉(製菓用)がよい
酵母菌:白神こだま酵母5g
温水:35度 大さじ1.5
牛乳:200cc(常温)冷たければレンジ30秒ほど(体温程度に)温める。
天然塩:2g
メープルシロップ:小さじ2杯
オイル:小さじ2 何でもいいですが、オリーブ・菜種・米サラダ油・ごま油(ごまを入れるとセサミブレッド)米サラダ油がおすすめです。
(作り方)
①白神こだま酵母を溶解用の温水に入れ5分そのままで溶かす。
②温めた牛乳に天然塩、メープルシロップ、油を泡立て器でよくかき混ぜる。
③ボウルに米粉を入れ、粉の周辺部に円を描くように流し入れる。
④周辺部から真ん中に向かってゴムベラででよく混ぜ合わせる。
⑤クッキングシートを敷いたパウンドケーキの型160mm×75mmに流し入れる。
⑥40℃ 約20分発酵させる。(約1.5倍になったら発酵終了)
⑦焼成 オーブンを170℃に予熱 アルミ箔で蓋をして170℃ 10分加熱 蓋を取って10分加熱 最後に180℃に温度を上げて10分焼成で完成
小麦アレルギーのお子様でも、パンを美味しく食べて欲しい。
そう願ってSさんは1つ1つ計量を重ねながら作られたそうです。
その労力は計り知れません。
母の愛。
その1言に尽きると思います。
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

本当は画像付きで掲載したかったのですが、
作る時間を確保できず辛いです

出来るだけ近いうちに作って、画像をUPしようと思っていますが、
ひとまずレシピだけでも掲載します。
小麦アレルギーのお子様のための米粉100%パン
実は、春日水神市場のお客様からのご要望のレシピです。
その話しをお伺いした時に社長は『あの方なら』と、ピンッときました。
亀井戸水神の常連のお客様Sさんには“小麦アレルギー”のお子様がいらっしゃいます。
そのSさんが1から作り上げたレシピを教えていただきました。
<原材料>
米粉:200g 細ふん米粉(製菓用)がよい
酵母菌:白神こだま酵母5g
温水:35度 大さじ1.5
牛乳:200cc(常温)冷たければレンジ30秒ほど(体温程度に)温める。
天然塩:2g
メープルシロップ:小さじ2杯
オイル:小さじ2 何でもいいですが、オリーブ・菜種・米サラダ油・ごま油(ごまを入れるとセサミブレッド)米サラダ油がおすすめです。
(作り方)
①白神こだま酵母を溶解用の温水に入れ5分そのままで溶かす。
②温めた牛乳に天然塩、メープルシロップ、油を泡立て器でよくかき混ぜる。
③ボウルに米粉を入れ、粉の周辺部に円を描くように流し入れる。
④周辺部から真ん中に向かってゴムベラででよく混ぜ合わせる。
⑤クッキングシートを敷いたパウンドケーキの型160mm×75mmに流し入れる。
⑥40℃ 約20分発酵させる。(約1.5倍になったら発酵終了)
⑦焼成 オーブンを170℃に予熱 アルミ箔で蓋をして170℃ 10分加熱 蓋を取って10分加熱 最後に180℃に温度を上げて10分焼成で完成
小麦アレルギーのお子様でも、パンを美味しく食べて欲しい。
そう願ってSさんは1つ1つ計量を重ねながら作られたそうです。
その労力は計り知れません。
母の愛。
その1言に尽きると思います。




にほんブログ村

にほんブログ村
キムチ鍋
2009年12月14日
昨日、なかなか会えていなかった友達とゆっくり会え、
日々の疲れを癒してもらったミヤザキです
こんばんわ
最近よくキムチをいただきます。
ワタシは大好きなんだけど、うちのダンナは辛いのが苦手
子ども達もまだ辛さが苦手なので、
ワタシ1人ではなかなか減りません
なので今日はキムチ鍋〜
辛さが苦手な家族にも食べられるよう、辛さ控えめ仕様です。
●材料(4人分)
白菜キムチ……300gくらい
豚肉……………お好きな量
白ネギ…………1本
もやし…………1袋
キノコや野菜…お好みで
ゴマ油………大1
昆布…………大1枚
顆粒煮干し…大1〜2
しょうゆ……大1くらい
1 昆布で出汁を取り、顆粒煮干しを入れひと煮立ちさせる。
2 野菜は食べやすい大きさに切る。
3 豚肉、キムチを一口大に切り、ごま油で炒める。
4 3を1に入れ、しょうゆで味を整える。
5 お好みの野菜を入れ、ひと煮立ちすれば出来上がり。
辛いキムチなら、さっと洗うとお子様でも食べられる鍋になりますよ
〆はラーメンで
そして、やっぱり写真撮り忘れ


食欲にはどうしても勝てません
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
日々の疲れを癒してもらったミヤザキです

こんばんわ

最近よくキムチをいただきます。
ワタシは大好きなんだけど、うちのダンナは辛いのが苦手

子ども達もまだ辛さが苦手なので、
ワタシ1人ではなかなか減りません

なので今日はキムチ鍋〜

辛さが苦手な家族にも食べられるよう、辛さ控えめ仕様です。
●材料(4人分)
白菜キムチ……300gくらい
豚肉……………お好きな量
白ネギ…………1本
もやし…………1袋
キノコや野菜…お好みで
ゴマ油………大1
昆布…………大1枚
顆粒煮干し…大1〜2
しょうゆ……大1くらい
1 昆布で出汁を取り、顆粒煮干しを入れひと煮立ちさせる。
2 野菜は食べやすい大きさに切る。
3 豚肉、キムチを一口大に切り、ごま油で炒める。
4 3を1に入れ、しょうゆで味を整える。
5 お好みの野菜を入れ、ひと煮立ちすれば出来上がり。
辛いキムチなら、さっと洗うとお子様でも食べられる鍋になりますよ

〆はラーメンで

そして、やっぱり写真撮り忘れ



食欲にはどうしても勝てません





にほんブログ村

にほんブログ村
大根菜。美味しいぞ〜♪
2009年10月14日
こんばんわ
今日、配達に行った“しらと菜園”さんに
「あれ?痩せましたよね?」
と言われ、上機嫌のミヤザキです
キャッホーイ!!!
毎週水曜日は“宅配”の日。
お店になかなか来られないお客様のお宅へ
ご注文の野菜達をお届けする日です
商品をお届けしながら色々と話しをするのが楽しみだったりします
宅配とセットで農家さんのところへ野菜の集荷に行くのですが、
今日、川窪さんのところに行くと
「商品としては出せないから、持って帰って食べて」
と、ごっそり間引いた大根菜をいただきました
確かに虫食いがあったり、ちょっと不細工ではあります。
が、完全無農薬の大根菜。
なんて贅沢。。。
もりもり食べるゾ〜
って事で、
〈大根菜のしっとりふりかけ〉

●大根菜…適量
●ちりめんじゃこ…ひと掴み
●かつお節…ひと掴み
○醤油…ひと回し
○みりん…ひと回し
○白ごま…お好みで
○ごま油…大1くらい
1. 大根菜をお好みの大きさに切る
2. ごま油をフライパンで熱し、
大根菜がしんなりするまで炒める
3. ちりめんじゃこを入れ炒め、
醤油、みりんで味を整える。
4. 仕上げに白ゴマとかつお節を
ワサッと投入〜♪
今の時期の大根菜は、
いわば“ベビーリーフ”
美味しいんだよ〜、これが
ご飯にのせて、混ぜてよし。
お豆腐のトッピングにもよし。
パスタに和えても美味しいのだ
是非是非お試し下さい
@ミヤザキ=塩分
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

今日、配達に行った“しらと菜園”さんに
「あれ?痩せましたよね?」
と言われ、上機嫌のミヤザキです

毎週水曜日は“宅配”の日。
お店になかなか来られないお客様のお宅へ
ご注文の野菜達をお届けする日です

商品をお届けしながら色々と話しをするのが楽しみだったりします

宅配とセットで農家さんのところへ野菜の集荷に行くのですが、
今日、川窪さんのところに行くと
「商品としては出せないから、持って帰って食べて」
と、ごっそり間引いた大根菜をいただきました

確かに虫食いがあったり、ちょっと不細工ではあります。
が、完全無農薬の大根菜。
なんて贅沢。。。

もりもり食べるゾ〜

って事で、
〈大根菜のしっとりふりかけ〉
●大根菜…適量
●ちりめんじゃこ…ひと掴み
●かつお節…ひと掴み
○醤油…ひと回し
○みりん…ひと回し
○白ごま…お好みで
○ごま油…大1くらい
1. 大根菜をお好みの大きさに切る
2. ごま油をフライパンで熱し、
大根菜がしんなりするまで炒める
3. ちりめんじゃこを入れ炒め、
醤油、みりんで味を整える。
4. 仕上げに白ゴマとかつお節を
ワサッと投入〜♪
今の時期の大根菜は、
いわば“ベビーリーフ”

美味しいんだよ〜、これが

ご飯にのせて、混ぜてよし。
お豆腐のトッピングにもよし。
パスタに和えても美味しいのだ

是非是非お試し下さい

@ミヤザキ=塩分




にほんブログ村

にほんブログ村
米粉love♪vol.3
2009年05月16日
最近我が家でブームなのが“米粉ホワイトソース”のグラタン
簡単でダマにならない作り方をクックパッドで見付けまして、
それ以来ヘビーリピート状態です(笑)
どれくらい?
って、週2くらい
子ども達が大のお気に入りなので、ダンナの夕飯がいらない時は
決まって“米粉ホワイトソース”のグラタンです。
小麦粉を使うよりあっさりしていて、チーズとの相性も抜群
あれこれ具材を変えて、しっかり野菜もいただけます
昨日は“じゃがいもとアスパラ”のグラタンでした。
激うま
なのに、写真撮り忘れ〜〜〜〜〜


でもヘビリピなので、また写真公開しますね
【米粉ホワイトソース】
米粉.....大3
バター or マーガリン...20g
牛乳.....350cc
コンソメ.....お好みで
塩こしょう.....お好みで
1 耐熱ボールに米粉とバターを入れ、レンジで30秒ほど加熱する。
2 バターが溶けているので、泡立て器などでしっかり混ぜ合わす。
3 牛乳を全量入れ、よく混ぜてからレンジで2分30秒加熱する。
4 少し固まってきているので、よく混ぜて、さらに1分加熱。
5 全体がトロッとしてきたら、コンソメ、塩、こしょうで味を整えて出来上がり。
4を終えた状態でまだ水っぽかったら、さらに1分ほど加熱して下さい。
ダマ知らずのホワイトソースです
ぜひお試し下さい
@ミヤザキ

簡単でダマにならない作り方をクックパッドで見付けまして、
それ以来ヘビーリピート状態です(笑)
どれくらい?
って、週2くらい

子ども達が大のお気に入りなので、ダンナの夕飯がいらない時は
決まって“米粉ホワイトソース”のグラタンです。
小麦粉を使うよりあっさりしていて、チーズとの相性も抜群

あれこれ具材を変えて、しっかり野菜もいただけます

昨日は“じゃがいもとアスパラ”のグラタンでした。
激うま

なのに、写真撮り忘れ〜〜〜〜〜



でもヘビリピなので、また写真公開しますね

【米粉ホワイトソース】
米粉.....大3
バター or マーガリン...20g
牛乳.....350cc
コンソメ.....お好みで
塩こしょう.....お好みで
1 耐熱ボールに米粉とバターを入れ、レンジで30秒ほど加熱する。
2 バターが溶けているので、泡立て器などでしっかり混ぜ合わす。
3 牛乳を全量入れ、よく混ぜてからレンジで2分30秒加熱する。
4 少し固まってきているので、よく混ぜて、さらに1分加熱。
5 全体がトロッとしてきたら、コンソメ、塩、こしょうで味を整えて出来上がり。
4を終えた状態でまだ水っぽかったら、さらに1分ほど加熱して下さい。
ダマ知らずのホワイトソースです

ぜひお試し下さい

@ミヤザキ