この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

野生の日本蜜蜂の2年にわたる営み <2年熟成蜂蜜>の話

2018年08月26日

世の中で、人間に一番身近な昆虫は、
蜜蜂じゃないかと思うんだ。

温かな眼差しで、かつ、情熱深く語るのは、
さぬき和蜂養蜂㈱ 小島保男さん。



絶滅危惧種と囁かれる日本蜜蜂の蜂蜜は、
とても希少価値が高い。

加えて。
小島さんの養蜂技術にも希少性がある。

皆さんは、蜜蜂がいなくなったら、
と、考えたことはあるだろうか?

蜂蜜が食べれない。
なんて、実は平和な話ではない。

彼らの働きによって、
この自然界が保たれていることを
知っているだろうか?

世界の食料の9割を占める
数百種類の作物種のうち、
7割は蜂が受粉を媒介している。

私たちの毎日の食事に欠かせない果物・
野菜を栽培する農業においても、
果実を実らせるために必要不可欠な受粉。

この受粉が一切なくなると、
食糧危機に陥るほどの重要性がそこにある。

本来、蜂という生きものは、
春から秋の約半年にかけて
さまざまな花から蜜を採取する。

養蜂家としては、
蜂が蜜を集めきる秋に、
絞ってしまうのが一番ベストらしい。

蜂は、一定の場所に留まらない生きもので。

環境・気温など様々な悪要因が重なると、
蜜箱の中身を放り出して、
そそくさと逃げてしまうからだ。



努力の結晶を、一瞬にして無駄にするのか?
それとも、生命を繋ぐためなのか?

逃げたら、元もこうもない。

蜜箱に他の虫たちが入ってきて、
せっかくの蜂蜜も一瞬にして無駄となる。

半年で搾り取る蜂蜜は、
圧倒的に効率がよい。
たくさん世の中に出回っている理由のひとつだ。

だが。

小島さんの養蜂は、
蜂を見守りながらその生態に寄り添っている。



そう感じた。

四季を通しふたたび巡ってきた春を越して、
6月~7月に採蜜する。

つまり、厳しい自然環境の中で、
一年を生き残り、2年目に採れる蜂蜜。



採蜜をして、一年寝かせた蜜ではなく、
巣箱の中で蜂とともに自然状態にある
2年目の蜜、これが2年熟成蜂蜜なのだ。

この技法で採蜜することは、
全国でも例をみないほど希少なのである。

それが、小島さんの哲学だ。

ギリギリの線で。
最高の蜂蜜を手に入れる。



なぜ、小島さんは、2年熟成にこだわるのか?
最高の蜂蜜って一体何なのか?

蜜蜂は、花から蜜を吸い、
一旦、胃の中でキープ。
それを巣へと戻す際、
微量な蜜蜂の酵素が入る。

その酵素が入っている期間が
長ければ長いほど、熟成期間が長くなる。
というわけだ。

酵素と熟成。

このキーワードが揃えばもう、
味噌や醤油の如く、
間違いなく美味しい蜂蜜ができると、
小島さんは考えた。

何より、酵素を守るため、そして、
酵素を身体に効率よく取り入れるために、
非加熱にもこだわった。

小島さんの仕掛けた巣箱に、
たった一匹の女王蜂が
数千匹の働き蜂を引き連れてやってくる軌跡。

2年目に巣箱を開ける瞬間を想像してみても。

もう、ドラマだ。

ワクワク感と緊張感が入り混じる養蜂に、
魅了され続ける小島さん。

あくまでも、
自然生態に委ねることで質の高い養蜂を。

登りきった時にしか見えない景色。
2年目、巣箱を開けた瞬間。
それが、小島さんの醍醐味かもしれない。

飽くなき探求心をそそる養蜂は、
小島さんの人生そのもののように感じた。

蜜源の少なさを危惧し、最近においては、
蜂のためにも、蜜箱を分散して配置したり、
環境への工夫をしている。



畦道に、花の種を蒔いてみたり、
環境保護にも力を注ぎたいのだそう。



一般的な遠心分離機は使わず、
垂れみつという技法を使い、
約10日間、ゆっくり引力で垂れ落ちてくる蜂蜜。

完熟フルーツのような
甘酸っぱく香り豊かな黄金の一滴。

店舗販売場所として、
春日水神市場にてお買い求めいただけます。

***イベントのご案内***

ハチおじさんによる<2年熟成蜂蜜>試食販売

9月6日(木)10時~ 春日水神市場 店頭

*希少ゆえ、数に限りがありますので、
何卒ご了承ください。

この機会に是非、お越しくださいませ。
  


Posted by suijin at 18:21Comments(0)イベント生産者紹介

「水神のパン」 新サービス開始のお知らせ

2018年08月19日

**********************
春日水神市場「水神のパン」
新サービス開始のお知らせ
**********************

明日8月20日(月)より、
春日水神市場ベーカリーレジでは、
通常サービス✦として、
1,000円以上お買い上げのお客様対象に
50円サービス券を進呈
させていただきます。



✦サービス券の発行
お買い上げ商品1,000円につき1枚(50円分)

心ばかりではございますが、
是非ご利用くださいませ。

引き続き、「水神のパン」を
どうぞよろしくお願い申し上げます。



  


Posted by suijin at 11:48Comments(0)商品紹介店舗案内

【後記】親子で学ぶ!自由研究プロジェクト 夏休み生きもの観察会

2018年08月16日

*****************
未来の自分に繋げ。
夏休みの一日体験。
*****************

私の家の真横には、
お隣さんの田んぼや畑、
小鳥たちがつくった小さな木々が茂っている。

​朝は、小川のせせらぎに交じり合う
セミの鳴き声で起き。

夜は、田植えの頃に眺めていた
おたまじゃくしの親→ 蛙の合唱を
BGMにして眠る。

香川県郊外に住んでいたら、
それも珍しい情景ではないだろう。

『人と田んぼ』

これについて知りたい人は、
エアコンの効いた部屋で、
パソコンや本の活字を眺めて学ぶよりも。

自分の足で「田んぼ」に行くのが一番だ。

今回の学び場所はこちら。



大野原町 ​荒木さんの自然栽培米「田んぼ」と。
​​
山の木々に囲まれ源流に近い「沢」だった。

​​​

​学び時間の半分を、「田んぼ」で。
あとの半分は、「沢」で。

​彼らの足の裏は終始。



好奇心に満ち溢れていた。​

「田んぼ」で見つけた生きものを。





こんなんおったで。
と、見せてくれたり。​​





好奇心も旺盛だ。



​キラキラと陽射しがこぼれる「沢」に移動して、
じっくり観察する。





この日見つけた生きものたちは、
数十種以上。

珍しい生きものにもたくさん出逢った。​​​



きっと初めてみたであろう生きものの名前を知り、
はしゃぎまくる子供たち。



興味津々の彼らに寄り添う大人たち。
も、楽しんでいる。(もちろん私もだ。)



あっという間の2時間。
イベントも終盤にさしかかった頃。

講師 谷川さんが、子供たちに問いかけた。



『あと50年経って、
この豊かな自然と田んぼがなくなっていたら。
一体どんな社会になっているだろう?』



・田んぼがないけど、畑はある。
・米を輸入して食べている。
・魚が絶滅。
・田んぼでしか生きられない生き物が死んでいる。
・生態系のバランスが、崩れている。
・気候変動への影響もある。

50年後、58歳になっている彼ら。
小学生とは思えない答えが飛び交った。



崩れた社会に生きる私たちの未来(社会)は、
きっと明るくはない。かもしれない。

​ならばどうすればいいのか。
を、みんなで考える。

ひとつ。
「田んぼ」がなくならないように
すればいいじゃないのか。

実際、荒木さんの「田んぼ」にも
無数の生態系が存在することを知った。



荒木さんによると。

田んぼで生きる生きものたちが
増殖・活性化することで​、
土ごと発酵が起こり、​トロトロ層が形成される。

​​土壌中のミネラル成分などが溶け出して、
​イネや微生物に利用されやすい状態になる。

トロトロ層の中は、
乳酸菌などが作り出す有機酸の濃度が高いこと、
​また、雑草のタネが、
この層の下に埋没しやすいなどの理由で、
​抑草にも役立つそうだ。

​やはり、
人と田んぼを切り離すことはできない。​



食べものだって、生きている。

​農業・農村は、
私たちが生きていくのに必要なお米や野菜などを
生産する役割を果たしているのだ。

​しかし、それだけではない。

田んぼや畑、農村のまわりの自然は、
私たちの生活に大切な役割を持つ。



​それは、「農業の多面的機能」と呼ばれ、
国の政策にも関わる事柄だ。



​荒木さんのように、
​米をつくり続ける農家さんは、
なくてはならない存在なのだ。

そして。

私たちは、ちゃんと米を食べる。ことだ。



この日、​帰り際にみんな、
荒木さんから贈り物をもらった。

体験ののち手にするお米はずっしり重く、
その一粒一粒を大切に想えた。

講師 谷川さんは言う。

「この日の体験で、
大切なことに気づいた8歳が、50年後、
この国の行く末を決める人間になっているかもしれない。

単に、生きものがおもしろいではなく。
単に、生きものの名前を知って欲しいことでもなく。

この世代の子供たちに、
現実を知ってもらいたい。

沢の水は、冷たい。
田んぼの水は、温かい。

子供のときに、それを全くしないで大人になるのと
一回でもこの経験をした子供は、違ってくるのだ。」

と。

​それぞれの目的に合わせて沢山の人が集まって。
​​暮らしに何をどう取り入れるのか、
​大切なものを見つけていく。​



そんな一日となった。

​親子で学ぶ!
自由研究プロジェクト夏休み生きもの観察会

​来年も開催します!

~それぞれが担っている何かと​出逢える場所を
育てるために~

*

田舎暮らしの私にとって、
今回のイベントは、正直、特別楽しみ。。。
というわけでもなかった。

カメラのレンズをのぞき続けて2時間余り。

イベントを終える頃には、
すっかり心が洗われ、
普段あまり真剣に考えもしないことを
考えていた。

*

講師:谷川 徹 氏『農と生きもの研究所』
https://noutoikimono.com
  


Posted by suijin at 16:33Comments(0)

スタッフ泣かせな、「粘弾過ぎる山型食パン」

2018年08月12日

***********************************
麹(天然酵母)の仕事はまさに発酵食品。
奥深い小麦だけの熟成した旨味!
水神のパン 『山形食パン』

***********************************


ふっくらとふくらんだ
この山型食パンを見て、
ぜひ想像をふくらませてみてください。



このパンの中で
麹(天然酵母)による“発酵”という
ダイナミック生命活動が行われていたことを。

そして、

この粘弾性が、
麹による発酵熟成によって生まれてくることを。



生地と混ざり合った天然酵母は、
最適な温度にすることで急激に増殖を始めます。



増えた酵母は酵素を生み出し、
小麦グルテンや澱粉質を分解し、
奥深い旨味や自然な甘みを作り出します。



この酵母の働きによって、
膨らむための柔軟性と
それを保つための粘弾性が生まれてくるのです。

イースト発酵は、
パンを大きく膨らませる力は強いものの、
酵素の働きによる旨味や粘弾性には欠けると
言われています。

イースト発酵に比べると
3~5倍以上の時間を掛け発酵させる
この「山型食パン」。


実は、
「モッチリ弾力すぎてパンが切れない。」

スタッフ泣かせなパンなのです。

一斤切る度に、
スライサーの刃に絡みつくため、
その度に拭き取り作業が必要なほどで、
スライサーのメーカーさんも
「天然酵母のパンは粘弾性が高いので
切りにくいという話はあるが
ここまで切れないパンは無い!」
と言われるほど。

なので、
完全冷却した後にスライスをしていますが、
毎度絡みついています。

「スライスをして」というお客様が多い中、
そんなスタッフ泣かせな山型食パンの一番の食べ方は、

もちろん!

何もつけずに。
そのままちぎって。
食べて頂きたい。




時間を掛けた発酵の醍醐味、
この粘弾性を味わってみて欲しい。




原材料は、至ってシンプル。

・小麦粉(北海道産小麦100%)
・砂糖(北海道産ビートグラニュー糖)
・塩(室戸海洋深層塩)
・天然酵母(国産米由来)

だけ。




小麦本来の甘みに優れている食パンだからこそ、
できたてを手で割いて、
そのまま食してほしい。



『罪な美味しさ』が、そこにあります。



<水神の山形食パン>
一斤 300円(税込)
一本(2斤) 600円(税込)


✦各種食パンのご予約は、
お買い求めの前日までをお勧めいたします✦
  


Posted by suijin at 13:38Comments(0)商品紹介店舗案内

物流費削減のため 白石農園『キャベツ』の価格がコストダウン!

2018年08月04日

*************************************
物流費削減のため
白石農園『キャベツ』の価格
360円(税込)→280円~320円(税込)コストダウン!
*************************************

現在販売中の
白石農園有機JAS『キャベツ』につきまして、
この度、お買い求め安い価格にて
ご提供することが可能となりました。

物流費をいかに抑えるか。

私たち㈱厳選は、
生産者と消費者を結ぶことを理念とし、
商品価格の決定において、
いつも真剣に取り組んでいます。

九州熊本県阿蘇の山のてっぺんから、
四国高松までの道のり。



一社の運送会社では、
到底運んでくることができません。

何社も中継点を挟みながら、
商品のご提供が実現するのです。

✦価格変更✦
現在 360円(税込)
変更後 280円~320円(税込)
*大きさにて変動有。

明日、8月5日(日)午後入荷!

九州熊本県阿蘇 白石農園有機JASキャベツ
充分な量にてお客様をお迎えいたします。



夏の有機キャベツを、
是非、食べてみてください。
  


春日水神市場「鮮魚」より 『夏の粋な贈り物』のご提案です!

2018年08月04日

******************************
春日水神市場「鮮魚」より、
『夏の粋な贈り物』のご提案です!
******************************

お客様より、
「瀬戸内海の天然魚を贈りたい」
とのご要望を承りました。

当店おすすめの加工品も
勿論たくさんございますが、
夏の粋な贈り物として、
瀬戸内海の新鮮な天然魚はいかがでしょうか。



お客さまのご要望を承ります。
是非、鮮魚担当 天野にご相談くださいませ。

~本日の天然魚:水揚げ 香川県沖~

✦天然 マナガツオ・・・夏、今が旬!
(参考価格 税込6,900円)



✦天然 真鯛
(参考価格 税込2,700円)



*仕入れにより価格の変動がございます。
何卒ご了承ください。
  


Posted by suijin at 14:49Comments(0)商品紹介店舗案内