レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について

2018年05月02日

おはようございます!
春日水神市場からのお知らせです。

✦レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について✦

レストランランチの「ご飯」、
惣菜コーナーの「各種弁当・寿司」等、
ご提供中の『お米』が自然栽培米に変わりました。

生産者<四季菜園 嶋村さん>の<米づくりのこだわり>を、
ご紹介させて頂きます。

********************

父さんが慣行栽培で作っていたのを
引き継いだ田んぼ。
就農した時に有機栽培で作ることは決めていた。

レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について

コシヒカリは肥料が多いと
背丈が伸びて台風などで倒れやすくなる。
台風被害を避けるために4月に田植えをして
8月に収穫する栽培地域もあるが、
あえて寒暖差のある時期に収穫することで
よりお米が美味しくなると、
6月植え、9月下旬収穫にこだわる。

レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について

お米は肥料が多いほど粒が大きくなるが、
肥料が多すぎると旨味がなくなる。
そこで、1年目に使った有機堆肥も
2年目からは一切使わない自然栽培に切り替えた。

お米の収穫が終わった10月に耕運し、
11月にレンゲの種を蒔く。

レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について

春にレンゲが咲く。
レンゲは豆科で空気中の窒素を貯める力が
あるので、4月に伸びたレンゲをすきこむことで
自然の肥料となる。
この作り方を7年続けている。

レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について

除草剤も使わないが、
草の対策はどうしているのか?

田植え前に水を入れ代掻きをする。
すると土がトロトロ層になる。
そこをカブトエビなどの生き物が泳ぐことで
土が回って濁った状態になるので、
太陽の光が緩やかに遮断され
雑草の種が発芽しにくいのだという。

植物とそこに住む生き物とが互いに
無理なく調和している環境をつくっている。

レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について

慣行栽培と比べて
収穫量はどうしても少なくなるが、
6割は確保できるよう、栽培努力をしている。
自然栽培を理由に
価格を上げることはできるだけしたくない。

レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について

自然栽培であり、かつ美味しいお米を提供する為に、
これからも勉強を続けていく。

********************

嶋村さんこだわりの米。

皆さまに美味しく召し上がっていただけますよう、
各種ご提供できればと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。



※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レストランおよび惣菜コーナーにてご提供中の『お米』について