農業研修!塩江 藤川さん
2009年10月27日
週明けからドカンと増えたインフルエンザでの学級閉鎖
みなさんのお宅は大丈夫でしょうか?
我が家は。。。
五択に漏れず、次男のクラスが学級閉鎖です
しかも次男は超元気
元気が一番
と分かっていても、
今日1日でグッタリなミヤザキです
みんな早く元気になって欲しいなぁ
そんな週明けの昨日、塩江の藤川さんの畑を見学させていただきました
昨日はあいにくの雨
でしたが、
野菜達にとっては恵みの雨です。
藤川さんのお宅は、香川県でも山間部にある“塩江町”。
滅多に雪の降らない香川でも、ここ塩江では雪景色
になります。
とにかく山の中をどんどんどんどん走り、
こんな所に民家があるのか?という山の中にありました。

絶景かな、絶景かな。
中央の黄緑色の部分は“そば”の花です。
ちなみに花と実はこんな感じ。

この小さな実を1粒1粒収穫し、
実をしっかりと乾燥させ、じっくり挽いてそば粉になります。
本当に手間ひまかかってます!

ほうれん草
藤川さんのほうれん草は、我が家の長男の大好物
野菜嫌いの長男が抱え込むようにして、1束まるまる完食します

白菜

まんば
香川の郷土料理“まんばのけんちゃん”の主役です
『明日地球が滅亡する』と言われたら、
ワタシは最後に食べたいもののBEST3に入るくらい大好き

小松菜

かぶ
冬野菜の代名詞達!
店頭に並ぶ日を心待ちにしてるよ〜

いんげん
藤川さんのいんげんはカドがありません。
あの食べた時に“ギシギシ”した感じがないと感じたのは、
藤川さんのいんげんと、先週見学に行った小林さんのいんげんです。
そして、藤川さんといえば、、、

大根
写真はまだまだ小さいですが、これからどんどん大きくなるにつれ
冬の厳しい寒さのため、地上部分が凍ってしまいます。
しかしその寒さを体験した大根は、まれにみる甘さを誇ります!!!!!
その美味しさに社長も常務もスタッフ全員もうなった程です
そしてもう1つの代名詞。

炭谷ごぼう

山の斜面にしっかりと根付いています。
迫り来るように成長しているごぼう達がお分かりいただけますか?
『炭谷ごぼう』は200年以上前から変わらぬ栽培方法で育てられた“伝説のごぼう”。
どっしりした重量感。
しっかりした旨味。
優しくやわらかな甘み。
あの大自然の中で育つ野菜は、期待を裏切りません。

まるで昔話に出て来るような景色。

そんな景色の中で、藤川さんからトマトをいただきました
左から、杉田、坂本、十河、田中です
そして、藤川さん。

写真を撮る時に照れていらしたので、あえて逆光気味で掲載
雨の中、本当にありがとうございました!!!!!
こんな素晴らしい土地で素晴らしい野菜を作る藤川さん。
水神市場の津國社長がいつも
「生産者さんが生活の不安なんかを感じないシステムを作りたい」
「いいものを作る事に没頭できる環境作りを応援したい」
と言う気持ちが、頭でなく心で分かった1日でした。
@ミヤザキ=塩分
ポチッと応援よろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

みなさんのお宅は大丈夫でしょうか?
我が家は。。。
五択に漏れず、次男のクラスが学級閉鎖です

しかも次男は超元気

元気が一番

今日1日でグッタリなミヤザキです

みんな早く元気になって欲しいなぁ

そんな週明けの昨日、塩江の藤川さんの畑を見学させていただきました

昨日はあいにくの雨

野菜達にとっては恵みの雨です。
藤川さんのお宅は、香川県でも山間部にある“塩江町”。
滅多に雪の降らない香川でも、ここ塩江では雪景色

とにかく山の中をどんどんどんどん走り、
こんな所に民家があるのか?という山の中にありました。
絶景かな、絶景かな。
中央の黄緑色の部分は“そば”の花です。
ちなみに花と実はこんな感じ。
この小さな実を1粒1粒収穫し、
実をしっかりと乾燥させ、じっくり挽いてそば粉になります。
本当に手間ひまかかってます!
ほうれん草
藤川さんのほうれん草は、我が家の長男の大好物

野菜嫌いの長男が抱え込むようにして、1束まるまる完食します

白菜
まんば
香川の郷土料理“まんばのけんちゃん”の主役です

『明日地球が滅亡する』と言われたら、
ワタシは最後に食べたいもののBEST3に入るくらい大好き

小松菜
かぶ
冬野菜の代名詞達!
店頭に並ぶ日を心待ちにしてるよ〜

いんげん
藤川さんのいんげんはカドがありません。
あの食べた時に“ギシギシ”した感じがないと感じたのは、
藤川さんのいんげんと、先週見学に行った小林さんのいんげんです。
そして、藤川さんといえば、、、
大根

写真はまだまだ小さいですが、これからどんどん大きくなるにつれ
冬の厳しい寒さのため、地上部分が凍ってしまいます。
しかしその寒さを体験した大根は、まれにみる甘さを誇ります!!!!!
その美味しさに社長も常務もスタッフ全員もうなった程です

そしてもう1つの代名詞。
炭谷ごぼう

山の斜面にしっかりと根付いています。
迫り来るように成長しているごぼう達がお分かりいただけますか?
『炭谷ごぼう』は200年以上前から変わらぬ栽培方法で育てられた“伝説のごぼう”。
どっしりした重量感。
しっかりした旨味。
優しくやわらかな甘み。
あの大自然の中で育つ野菜は、期待を裏切りません。
まるで昔話に出て来るような景色。
そんな景色の中で、藤川さんからトマトをいただきました

左から、杉田、坂本、十河、田中です

そして、藤川さん。
写真を撮る時に照れていらしたので、あえて逆光気味で掲載

雨の中、本当にありがとうございました!!!!!
こんな素晴らしい土地で素晴らしい野菜を作る藤川さん。
水神市場の津國社長がいつも
「生産者さんが生活の不安なんかを感じないシステムを作りたい」
「いいものを作る事に没頭できる環境作りを応援したい」
と言う気持ちが、頭でなく心で分かった1日でした。
@ミヤザキ=塩分




にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by suijin at
23:38
│Comments(2)