夏のごちそう大根
2012年09月06日
==========
四国まるごと地産地消!
夏のごちそう大根
==========
私たちの住む四国にも長野群馬に負けない品質の
高冷地野菜の産地があります。
標高1200メートルを越す四国カルスト。
真夏でもひんやりとした空気の流れるこの地で栽培される
『大野ヶ原大根』は、夏大根とは思えないキメの細かい柔らかな果肉、
ほのかな甘みのある極上品質ゆえに、
ごちそう大根と呼ばれています。
採れたて直送でキャベツと共に、
春日水神市場に届いています。
四国の高原野菜、是非ご賞味ください。

えひめの食材ファイルでも紹介されています。
→http://www.bergearth.co.jp/ehimesyokuzai/?p=1771
四国まるごと地産地消!
夏のごちそう大根
==========
私たちの住む四国にも長野群馬に負けない品質の
高冷地野菜の産地があります。
標高1200メートルを越す四国カルスト。
真夏でもひんやりとした空気の流れるこの地で栽培される
『大野ヶ原大根』は、夏大根とは思えないキメの細かい柔らかな果肉、
ほのかな甘みのある極上品質ゆえに、
ごちそう大根と呼ばれています。
採れたて直送でキャベツと共に、
春日水神市場に届いています。
四国の高原野菜、是非ご賞味ください。
えひめの食材ファイルでも紹介されています。
→http://www.bergearth.co.jp/ehimesyokuzai/?p=1771
花オクラ
古代餅入荷
2012年09月02日
「さぬき古代餅まるざ」さんの古代餅・玄米餅が入荷しました。
作り方はもちろん、水・土・気候などにこだわって
栽培された米を使ったお餅。
何もつけなくても噛むほどに甘味が出る、
餅好きも納得の逸品です。
毎日続けられるようにと
朝食メニューの提案もしていただいています。
お子様が喜ぶピザメニューもおススメです

「まるざ古代餅」さんについてはこちら→http://www.maruza.net/
作り方はもちろん、水・土・気候などにこだわって
栽培された米を使ったお餅。
何もつけなくても噛むほどに甘味が出る、
餅好きも納得の逸品です。
毎日続けられるようにと
朝食メニューの提案もしていただいています。
お子様が喜ぶピザメニューもおススメです


「まるざ古代餅」さんについてはこちら→http://www.maruza.net/
りんご入荷します!
2012年09月02日
まだまだ暑い日が続きますが、
しっかりと秋は近づいているんですね。
9/4(火)に今季初のりんごが届く予定です。
黄王という黄色いりんご。
甘さとほど良い酸味があり、香りがよいのが特徴です。
お楽しみに
しっかりと秋は近づいているんですね。
9/4(火)に今季初のりんごが届く予定です。
黄王という黄色いりんご。
甘さとほど良い酸味があり、香りがよいのが特徴です。
お楽しみに

帽子かぼちゃ
2012年09月01日
コドモだけ、ドコモ茸♪ ではありません
。

『帽子かぼちゃ』という、れっきとした食用のカボチャです。
そして、こちらはポアロというカボチャ。

どちらも、栗かぼちゃやえびすカボチャのような
ほっくりしたカボチャではないので、
煮炊き用には向きません。
ポアロはスープにすると美味しいです♪
帽子かぼちゃもスープやカボチャパイなどがおススメです。
でも、正直なところ、帽子かぼちゃはなんともキュートなので、
観賞用がおススメです
観賞用なら半年くらい日持ちするそうですよ
。
ちなみに、今はいろんなかぼちゃが出ています。
王道のえびすカボチャや栗かぼちゃはもちろん、
丸ごと使えて便利で美味しい坊ちゃんカボチャ
年配の方の根強いファンが多い日本カボチャなどなど。
今後は万次郎かぼちゃも出てきます。
お楽しみに


『帽子かぼちゃ』という、れっきとした食用のカボチャです。
そして、こちらはポアロというカボチャ。
どちらも、栗かぼちゃやえびすカボチャのような
ほっくりしたカボチャではないので、
煮炊き用には向きません。
ポアロはスープにすると美味しいです♪
帽子かぼちゃもスープやカボチャパイなどがおススメです。
でも、正直なところ、帽子かぼちゃはなんともキュートなので、
観賞用がおススメです

観賞用なら半年くらい日持ちするそうですよ

ちなみに、今はいろんなかぼちゃが出ています。
王道のえびすカボチャや栗かぼちゃはもちろん、
丸ごと使えて便利で美味しい坊ちゃんカボチャ
年配の方の根強いファンが多い日本カボチャなどなど。
今後は万次郎かぼちゃも出てきます。
お楽しみに
