2.11 オススメ試食会を行います!!
2009年01月30日
みなさま、いつもお世話になっております。
通販事務局のおおにしです。
2月11日建国記念の日に、水神市場では無料試食会を行います。
水神市場で扱っております
++++++++++++++++++++++++++
➀厳選小麦粉を使いました「さぬきの夢2000 お好み焼き」
②新商品の柿酢を使いました「簡単お寿司」
③椰子砂糖を使いました「低GIスイーツ」
++++++++++++++++++++++++++
です。
ぜひ、お越しくださいませ。

通販事務局のおおにしです。
2月11日建国記念の日に、水神市場では無料試食会を行います。
水神市場で扱っております
++++++++++++++++++++++++++
➀厳選小麦粉を使いました「さぬきの夢2000 お好み焼き」
②新商品の柿酢を使いました「簡単お寿司」
③椰子砂糖を使いました「低GIスイーツ」
++++++++++++++++++++++++++
です。
ぜひ、お越しくださいませ。

第5弾 スタッフ広瀬さんのお薦め
2009年01月29日
寒いですね、こんばんわ。
通販事務局担当のおおにしです。
今日はスタッフの広瀬さんにお勧め商品をインタビューしてきました!!
広瀬さんのオススメは

西条さんのきりぼしだいこん。
これがおいしいんですよ、
と広瀬さん。
なぜか広瀬さん、もう一つのオススメも渋いものを
教えてくれます。
柿酢がいまオススメということで、
ちょっとちがったオススメをお聞きになりたい方は、
広瀬さんに是非聞いてみてください!!
レジ前には、柿酢とにんにくの生産者の中山さんコラボの新商品もあります。
実にシブイ!!
通販事務局担当のおおにしです。
今日はスタッフの広瀬さんにお勧め商品をインタビューしてきました!!
広瀬さんのオススメは
西条さんのきりぼしだいこん。
これがおいしいんですよ、
と広瀬さん。
なぜか広瀬さん、もう一つのオススメも渋いものを
教えてくれます。
柿酢がいまオススメということで、
ちょっとちがったオススメをお聞きになりたい方は、
広瀬さんに是非聞いてみてください!!
レジ前には、柿酢とにんにくの生産者の中山さんコラボの新商品もあります。
実にシブイ!!
藤川さんの牛蒡と大根★
2009年01月28日
こんばんわ!
今日藤川さんの牛蒡と大根が再入荷しました。
今回入荷分で最終になるようです。さみし-----
牛蒡は加熱によりかなり柔らかくなって、味付けしてもその香りは決して負けません!
私の豚汁は「ごぼう汁」になりました!
皮は剝かずに土を落としてそのまま食べましたヨ。
大根は、そのまま食べても驚くほどあま~く、みずみずしいです!
こんなに甘いならと昆布と水だけでコトコト煮込みました。
も~うビックリ!味付けしなくてもしっかり美味しいんです。
私は、料理はあまりうまくありませんが、美味しい元気な野菜に助けられてます。
明日のおかずはなんにしようかナ・・・
★サカモトでした★
今日藤川さんの牛蒡と大根が再入荷しました。
今回入荷分で最終になるようです。さみし-----
牛蒡は加熱によりかなり柔らかくなって、味付けしてもその香りは決して負けません!
私の豚汁は「ごぼう汁」になりました!
皮は剝かずに土を落としてそのまま食べましたヨ。
大根は、そのまま食べても驚くほどあま~く、みずみずしいです!
こんなに甘いならと昆布と水だけでコトコト煮込みました。
も~うビックリ!味付けしなくてもしっかり美味しいんです。
私は、料理はあまりうまくありませんが、美味しい元気な野菜に助けられてます。
明日のおかずはなんにしようかナ・・・
★サカモトでした★
椰子の砂糖vol.1
2009年01月27日
こんばんわ。
先日の積雪、子ども達と一緒に大盛り上がりしたミヤザキです
高松では数年に1回あるかどうかの積雪
朝も早くからみっちり遊びましたよ。
ダンナそっちのけで。。。

さてさて。
今日は水神市場が昨年から販売している“椰子の砂糖”の紹介です!
この“椰子の砂糖”、すごいヤツです(笑)
だって普通に砂糖として使えるのに、
砂糖らしくないんだもん
強いて言うなら“ココナッツクランチ”
あのコクと風味、食感が常務と私の心を揺さぶります
で、作ってみました。

常務発案“椰子の砂糖プリン”
プリン生地に“椰子の砂糖”を使っているのはもちろんなのですが、
実はこのプリン、カラメルを作っていません。
代わりに焼き上がり10分前に、表面に“椰子の砂糖”をふりかけました。
溶け具合がゼツミョ〜
そして、食べる直前に“椰子の砂糖”をふりかけて、
あのサクサクッとした食感を楽しみました。
後からふりかける事を考慮して、生地に混ぜ込む砂糖は控えめに
低GIだし、身体に優しいプリンになりました
ただ、配合をミスって“ス”が入ってしましましたが。。。
以上、ミヤザキの“椰子の砂糖”レポートでした!
次回は“椰子の砂糖でわらびもち”の予定です!
お楽しみに
先日の積雪、子ども達と一緒に大盛り上がりしたミヤザキです

高松では数年に1回あるかどうかの積雪

朝も早くからみっちり遊びましたよ。
ダンナそっちのけで。。。

さてさて。
今日は水神市場が昨年から販売している“椰子の砂糖”の紹介です!
この“椰子の砂糖”、すごいヤツです(笑)
だって普通に砂糖として使えるのに、
砂糖らしくないんだもん

強いて言うなら“ココナッツクランチ”
あのコクと風味、食感が常務と私の心を揺さぶります

で、作ってみました。
常務発案“椰子の砂糖プリン”
プリン生地に“椰子の砂糖”を使っているのはもちろんなのですが、
実はこのプリン、カラメルを作っていません。
代わりに焼き上がり10分前に、表面に“椰子の砂糖”をふりかけました。
溶け具合がゼツミョ〜

そして、食べる直前に“椰子の砂糖”をふりかけて、
あのサクサクッとした食感を楽しみました。
後からふりかける事を考慮して、生地に混ぜ込む砂糖は控えめに

低GIだし、身体に優しいプリンになりました

ただ、配合をミスって“ス”が入ってしましましたが。。。

以上、ミヤザキの“椰子の砂糖”レポートでした!
次回は“椰子の砂糖でわらびもち”の予定です!
お楽しみに

笑顔
2009年01月26日
はじめまして。
亀戸水神市場で接客の毎日、お客さまとのやりとりで何よりも
「この前買って調理したお野菜、すごくおいしかった!また来ました」
と言われる瞬間にねぎらいや元気をもらえて温かい気持ちになります。
殊にお客さまの笑顔は人一倍うれしい限りで、ひとつの食材からでも
丁寧にみていけば伝わるものがあるのかなぁ・・・と
亀戸水神市場で接客の毎日、お客さまとのやりとりで何よりも
「この前買って調理したお野菜、すごくおいしかった!また来ました」
と言われる瞬間にねぎらいや元気をもらえて温かい気持ちになります。
殊にお客さまの笑顔は人一倍うれしい限りで、ひとつの食材からでも
丁寧にみていけば伝わるものがあるのかなぁ・・・と
第4弾 スタッフおすすめの商品たち~
2009年01月20日
ども、通販担当のおおにしです。
今日で第4弾。
今日は穴吹さんと坂本さんオススメのドレッシングです。
ずばり。
これさえあれば、しばらく野菜を食べるのが楽しくなるという商品です。

胡麻ドレッシングです。
2人がいっしょに考えて作った
POPにも熱意が現われています。
穴吹さん、
坂本さんは筆書きPOPの名人で、

もし見つけたら、
「ああ、これが名人の作品ね」と思ってください(笑)
その2人がいつも食べているドレッシングだそうです。
ぜひ、一度ご賞味くださいませ。

2人に聞けば、その良さが分かると思います~
続く~
今日で第4弾。
今日は穴吹さんと坂本さんオススメのドレッシングです。
ずばり。
これさえあれば、しばらく野菜を食べるのが楽しくなるという商品です。
胡麻ドレッシングです。
2人がいっしょに考えて作った
POPにも熱意が現われています。
穴吹さん、
坂本さんは筆書きPOPの名人で、
もし見つけたら、
「ああ、これが名人の作品ね」と思ってください(笑)
その2人がいつも食べているドレッシングだそうです。
ぜひ、一度ご賞味くださいませ。
2人に聞けば、その良さが分かると思います~
続く~
タグ :胡麻ドレッシング
第3弾 スタッフ笠井さんのオススメですよ~
2009年01月18日
ども、通販担当のおおにしです。
オススメシリーズ第3弾。
ずいぶんと定着してきた感じがあります(笑)
さて、今日聞いてきたのは

小林さんの太~~~~いネギです。
病を治す不思議な野菜なんていうキャッチコピーがつくほど
徳島では有名な農家の小林さん。
自然も自然の作り方で、江戸時代の農家も真っ青の手間暇をかけて
作ったネギです。
江戸時代には、干したイワシなどを使った肥料の方法が全国的に広まった
時期なんですが、小林さんはいまも、吉野川にある萱をしいて、地の草で
地のものを育てるという徹底ぶりなんです。
だから、野菜の生命力というものはやっぱりすごいです。
笠井さんからほかにも、炭谷ごぼうに赤カブをご紹介いただきました。

オススメシリーズ第3弾。
ずいぶんと定着してきた感じがあります(笑)
さて、今日聞いてきたのは
小林さんの太~~~~いネギです。
病を治す不思議な野菜なんていうキャッチコピーがつくほど
徳島では有名な農家の小林さん。
自然も自然の作り方で、江戸時代の農家も真っ青の手間暇をかけて
作ったネギです。
江戸時代には、干したイワシなどを使った肥料の方法が全国的に広まった
時期なんですが、小林さんはいまも、吉野川にある萱をしいて、地の草で
地のものを育てるという徹底ぶりなんです。
だから、野菜の生命力というものはやっぱりすごいです。
笠井さんからほかにも、炭谷ごぼうに赤カブをご紹介いただきました。
商品の情報は実際にお店で聞いてみてください。
スタッフに聞いていただけると、いろんなエピソードも聞けるはずです。

スタッフに聞いていただけると、いろんなエピソードも聞けるはずです。
続く
第2弾 坂本さんはお勧めします~
2009年01月17日
みなさん、こんにちは、通販担当のおおにしです。
今日はスタッフの坂本さんにお勧め商品をインタビュー~
坂本さんが、
「お客様から、これはいいですよ~ってすすめられた商品を教えますよ」
ということで、教えてもらったのが、
みりん業界の女王 味の母!!

味の母を調べると、これがすごいです。
HP http://www.ajinoichi.co.jp/
マクロビの方に聞けば、10人が10人知っているようなメジャー商品。
これをいれれば、
卵焼きがふっくらとして、ソフトな甘みになり、
ハンバーグの肉の臭みを取り、
照り焼きなどの照りと旨味を出し、
カレーや味噌汁を まろやかに、おいしくするというのです。
*味の母さんのHPより
いい商品との出会いはうれしいですね。。。。
続く~
今日はスタッフの坂本さんにお勧め商品をインタビュー~
坂本さんが、
「お客様から、これはいいですよ~ってすすめられた商品を教えますよ」
ということで、教えてもらったのが、
みりん業界の女王 味の母!!
味の母を調べると、これがすごいです。
HP http://www.ajinoichi.co.jp/
マクロビの方に聞けば、10人が10人知っているようなメジャー商品。
これをいれれば、
卵焼きがふっくらとして、ソフトな甘みになり、
ハンバーグの肉の臭みを取り、
照り焼きなどの照りと旨味を出し、
カレーや味噌汁を まろやかに、おいしくするというのです。
*味の母さんのHPより
いい商品との出会いはうれしいですね。。。。
続く~
タグ :味の母
いまレジ前でオススメやってます!!
2009年01月16日
通販担当のおおにしです。
みなさん、こんにちは。
これから、水神市場でいまやっておりますお買い求めしやすい商品を
御紹介いたします。
エントリーナンバー1 節分の豆

時期ですね~
この時期、いろんな豆が市場の中にありますので、楽しみながら選んでください。
みなさん、こんにちは。
これから、水神市場でいまやっておりますお買い求めしやすい商品を
御紹介いたします。
エントリーナンバー1 節分の豆
時期ですね~
この時期、いろんな豆が市場の中にありますので、楽しみながら選んでください。
エントリーナンバー2 たきごみごはんのもと

ぜひ一度お試しくださいませ。
オススメの商品、これですよ~
2009年01月16日
ども、ブログ担当のおおにしです。
今日は、スタッフ川西さんに 「オススメ商品」をインタビューしてきました!!
今日のオススメは、これ。

もっこす味噌、白龍味噌です。
続く~
今日は、スタッフ川西さんに 「オススメ商品」をインタビューしてきました!!
今日のオススメは、これ。
もっこす味噌、白龍味噌です。
自然食品では有名な自然派きくち村のおみそ。
HP http://www.kikuchimura.jp/?pid=1126854
きくち村さんのコメントだと
+++++++
ここでこの天然醸造もっこす味噌についてウンチクを書かせてもらいます。
まずは原料、米は私が作ったお米、麦はもっこす百姓こと渡辺明人さん、
HP http://www.kikuchimura.jp/?pid=1126854
きくち村さんのコメントだと
+++++++
ここでこの天然醸造もっこす味噌についてウンチクを書かせてもらいます。
まずは原料、米は私が作ったお米、麦はもっこす百姓こと渡辺明人さん、
大豆は菊池農場さん全て無農薬栽培の愛のこもった農産物に自然塩だけです。
他の添加物等は一切使用していません。
加工はなんと言っても麹作り一筋、緒方こうじ屋さん熟成は当店の酒樽で熟成しています。
天然醸造みそは全く添加物等が入っていないため熟成することにより、
他の添加物等は一切使用していません。
加工はなんと言っても麹作り一筋、緒方こうじ屋さん熟成は当店の酒樽で熟成しています。
天然醸造みそは全く添加物等が入っていないため熟成することにより、
味わいの変化が楽しめます。やっぱり味噌は生きてるんだな~~
この味噌を口に入れた瞬間、塩の辛さがまだ若干感じるものの、
この味噌を口に入れた瞬間、塩の辛さがまだ若干感じるものの、
米、麦、大豆の素材の甘味が感じられ、後味はさっぱり、味噌汁にはもったいないような、
酒のつまみに最適、食べて美味しい味噌なんです。
+++++++++++++++++++++++++++
スタッフ川西さんがお勧めするのもわかりますね。

酒のつまみに最適、食べて美味しい味噌なんです。
+++++++++++++++++++++++++++
スタッフ川西さんがお勧めするのもわかりますね。
川西さんに聞くと、
「味噌があると、鍋もできるし、なんでも使えますものね~」
ということです。
「味噌があると、鍋もできるし、なんでも使えますものね~」
ということです。
続く~