内田悟さん『やさい塾』
2010年12月01日
忙しさに追われてブログの更新がすっかりご無沙汰しておりました。
読んでくださっている方、大変申し訳ありませんでした。
さて、11月27日、28日の二日間かけて開催された内田悟さんの「やさい塾」。
本当に大盛況でした。
初めて内田さんを知った方も、今年一番会いたかった方だったと楽しみにしていた方も、
みなさん最初は真剣に、後半からは笑いと共に、
参加されている方がどんどん内田さんのお話に引き込まれていくのを強く感じられるあっという間の2時間でした。
野菜は古来「野の菜」であるということ。
だから野菜自身が旬を知り、その時に自ら生命力ある成長をする。
そんな野菜たちを通して話す言葉は、人や自然への優しさへと
必然的に繋がっていることもまた聞いている方へと伝わっていく。
内田さんのお話を聞いて、気持ちが楽になったという方もいらっしゃったり、
参加された方がみんな笑顔で楽しかったと帰られたのが、何より嬉しい限りでした。
初めてお会いした内田さんですが、とにかく自然体。
観察用のマイ冷蔵庫を持っているらしく、いろんな観察をしているとか。
無邪気な子供の実験のようで、興味津々。
今回ご協力いただいたコーディネーターの
みよしようこさん は、まるで内田さんの母のよう。
(もちろん年齢ではありません。)絶妙な合いの手で、わかり易く
導いてくださいました。
そして、美味しいミネストローネを教えてくださった
宍倉淳子さん。
とても気を配っていただいて、切り方から炒め方、調理のコツまで
丁寧に教えてくださいました。
不安だったべジブロス、褒めてくださってありがとうございます。
今回のやさい塾、私自身たくさん学ばせていただきました。
内田さんたちのように、愛情いっぱいに、食のことをもっともっと伝えていけるように。
y.tsukuni
読んでくださっている方、大変申し訳ありませんでした。

さて、11月27日、28日の二日間かけて開催された内田悟さんの「やさい塾」。
本当に大盛況でした。
初めて内田さんを知った方も、今年一番会いたかった方だったと楽しみにしていた方も、
みなさん最初は真剣に、後半からは笑いと共に、
参加されている方がどんどん内田さんのお話に引き込まれていくのを強く感じられるあっという間の2時間でした。
野菜は古来「野の菜」であるということ。
だから野菜自身が旬を知り、その時に自ら生命力ある成長をする。
そんな野菜たちを通して話す言葉は、人や自然への優しさへと
必然的に繋がっていることもまた聞いている方へと伝わっていく。
内田さんのお話を聞いて、気持ちが楽になったという方もいらっしゃったり、
参加された方がみんな笑顔で楽しかったと帰られたのが、何より嬉しい限りでした。
初めてお会いした内田さんですが、とにかく自然体。
観察用のマイ冷蔵庫を持っているらしく、いろんな観察をしているとか。
無邪気な子供の実験のようで、興味津々。
今回ご協力いただいたコーディネーターの
みよしようこさん は、まるで内田さんの母のよう。

(もちろん年齢ではありません。)絶妙な合いの手で、わかり易く
導いてくださいました。
そして、美味しいミネストローネを教えてくださった
宍倉淳子さん。
とても気を配っていただいて、切り方から炒め方、調理のコツまで
丁寧に教えてくださいました。
不安だったべジブロス、褒めてくださってありがとうございます。

今回のやさい塾、私自身たくさん学ばせていただきました。
内田さんたちのように、愛情いっぱいに、食のことをもっともっと伝えていけるように。
y.tsukuni