包丁研ぎ実演中
2012年07月14日
迫田さんの包丁講座。
研ぎ方みっちり教えていただきました。
包丁研ぎ初心者の私でもよくわかって楽しめました
。
普段から包丁を研いでらっしゃる方も、
研ぎ石に粗~細までいろんな種類があって、
どう使い分けていくか、どんな角度で、どう研ぐか、
研ぎ石もどう扱うか、など
知らなかったことがたくさんあったと
喜んでいただきました。
包丁は粗目~中目~細目(仕上げ)の3種類あると
楽にきれいに研げるそうです。
もちろん、1種類でもOKです。
迫田さんは1本の包丁を研ぐのに通常6種類も使うそうです

包丁の違いについても教えていただきました。
同じ包丁という枠にあっても、鋼とステンレスの包丁では全く切りやすさが違う。
鋼でもプレスされているものと打ち刃物とでは硬さが違うから長持ちも違う。
包丁って深いです。
良い刃物を作る職人が減っているという現実も。
日本の伝統を消費者がきちんと知って、
大切に守っていきたいと切に思いました。
明日も直売・研ぎ・講座やります。
お時間ある方、是非立ち寄って見てください。

研ぎ方みっちり教えていただきました。
包丁研ぎ初心者の私でもよくわかって楽しめました

普段から包丁を研いでらっしゃる方も、
研ぎ石に粗~細までいろんな種類があって、
どう使い分けていくか、どんな角度で、どう研ぐか、
研ぎ石もどう扱うか、など
知らなかったことがたくさんあったと
喜んでいただきました。
包丁は粗目~中目~細目(仕上げ)の3種類あると
楽にきれいに研げるそうです。
もちろん、1種類でもOKです。
迫田さんは1本の包丁を研ぐのに通常6種類も使うそうです

包丁の違いについても教えていただきました。
同じ包丁という枠にあっても、鋼とステンレスの包丁では全く切りやすさが違う。
鋼でもプレスされているものと打ち刃物とでは硬さが違うから長持ちも違う。
包丁って深いです。
良い刃物を作る職人が減っているという現実も。
日本の伝統を消費者がきちんと知って、
大切に守っていきたいと切に思いました。
明日も直売・研ぎ・講座やります。
お時間ある方、是非立ち寄って見てください。