赤そら豆

2012年05月26日

そら豆もえんどう豆も最近「赤」が流行り。
でも、使い方がわからない方もまだまだ多いようです。
せっかくの美味しい旬のお豆を楽しんでいただきたいので、
今回は赤そら豆を介します。

赤そら豆の特徴を生かした使い方としては、
ご飯と一緒に炊いて赤飯のような色とそら豆の味わいを楽しむ食べ方があります。
あと、乾燥させた赤そら豆は、餡(あん)として使われたりもします。

でも、 豆自体が美味しいので、今回はそら豆同様にシンプルに塩茹でにしました。
赤い薄皮から覗く緑色がかわいらしいんです♪ 箸がすすみますよ~。

赤そら豆
『赤そら豆の塩ゆで』
1.さやから豆を取り出す。
2.沸騰したお湯に塩少々とそら豆を入れる。
3.約1分半(大きさやお好みで)ゆで、ざるにあげてお湯を切る。



赤そら豆
シンプルなもう一品

『(赤)そら豆の素焼き』
1.さやごとオーブン(オーブントースターでもOK)で約10分焼く
  さやの表面が黒く色づいたらOKです。
2.さやをむきながら食べる。


簡単でレシピというほどのものではありませんが(^^;)
ほっくりして豆の味がしっかりと味わえます。
お好みで塩などつけても美味しいですが、そのままでも十分美味しいですよ♪

赤そら豆だと、さやが薄いからか、
すこ~しさやの苦みがでて、大人の味かな?
と思うけど、豆の味は濃いです。
この食べ方は、さやの厚い一般の一寸そら豆のほうが、おすすめですね(^^)



同じカテゴリー(レシピ)の記事画像
バターナッツかぼちゃ
エンサイとオクラのお好み焼き
四角豆
コリンキ
菊芋
味美菜(ツケナ)
同じカテゴリー(レシピ)の記事
 バターナッツかぼちゃ (2012-09-15 08:23)
 エンサイとオクラのお好み焼き (2012-08-26 09:00)
 四角豆 (2012-08-19 09:00)
 コリンキ (2012-08-12 09:00)
 菊芋 (2012-04-30 08:00)
 味美菜(ツケナ) (2012-04-29 08:47)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤そら豆