この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

天然酵母パン ココペリ編

2010年08月31日

知る人ぞ知る天然酵母パンのココペリさん。
高松から坂出までわざわざ買いに行く人も多いという人気店。

今でこそ天然酵母パンといえばココ!といわれるようになったが、そうなるまでには大変な苦労があったそう。
天然酵母で作るパンは、もちもちしていて、小麦の風味も豊か。
しかも、ココペリさんは手こね。乳製品も卵も使わないこだわりよう。
しかし、イーストフードを使った市販のパンに慣れたお客様には、酸味を感じたり、トーストした時に少し硬く感じられたりする場合がある。

お店を始めたのは10年前。天然酵母パンはほとんど流通していない頃だ。
できるだけお客様に商品の説明をしながら販売していたが、それでも初めてのお客様からは幾度となくクレームがあった。クレームがあった全てのお客様に商品についてもう一度説明し、返金はもちろん、商品も再度お渡しし、天然酵母パンについて知ってもらおうと努力してきた。
そうして8年。ようやくお客様が定着した。

今では一品一品にファンがついている。
人気があるのはイギリス手こね食パン、玄米粉を使ったリブレパン、メロンパンなど。
石臼挽きの全粒粉は、お店で挽きたてを使っている。

3年前からみのる農園さんと麦作りに取り組んでいる。
もちろん無農薬・無化学肥料。
パン作りに適した強力粉を作ろうと取り組んできたが、香川県の環境では強力用の麦は育たなかった。今は香川の環境に最適なさぬきの夢の栽培をしている。
今年初めて収穫できたが、慣行栽培に比べると、6割程度しか収穫ができなかった。
収穫量やリスクに効率、いろんな条件があり、それまで希望しても無農薬・無化学肥料での麦作りに一緒に取り組んでくれる農家さんはなかなかいなかった。みのる農園さんが初めてじっくりと話を聞いて一緒に取り組んでくれたと喜んでいる。

丁寧に、誠実に物作りをし、お客様と向き合ってきたからこそ、想いが伝わり愛される。
そんな大切なことを教えていただいたように思う。

y.tsukuni  


Posted by suijin at 21:30Comments(0)生産者紹介

試飲会

2010年08月31日

染まりゆく秋の秘境の散策を
思い描けるような「秘境のいも」とワインの
相性を検証しました。

さぬきでこまわし

秘境のいも オーブン焼き(カレー・マスタード・グラタン)

秘境ポトフ(有機今あるやさいで)

まずは王道。ハウスワインのリンカーンから。

思惑では紅葉をイメージした”赤”のご提案を
申し上げたかったのです。
がっ。
想像以上に白との相性がよい!

ならば、大自然の秘境のいもは、バイオダイナミック理論
を取りいれたワインが合うだろう。
お気に入り”スペイン テンポ(赤)”をお試し。

じゃがいもはやはり白なのかっ。
ワイン旨さとは別に相性はベストではない。

それでは白のバイオダイナミック農法ならば、さらに相性
がよくなるはずっ。と“フランス マコン・ミラージュ(白)”

さわやかなシャルドネの辛口。
しかし、こちらもワインの美味しさとはうらはらに、じゃがいも
とはやはりベストではないのか。

<結論>
ハウスワイン“リンカーン ステート(白)”がベストマリアージュ!
酒飲み水神スタッフの総評でした。
多分納得いただけるはず。
こんな感じですいません。
散策途中に酔っぱらってしまって・・・。
「こんなんでいんでしょうか?」とスタッフから。
「これはこれでいいでしょう。」と私。
だってこの「さぬきでこまわし」がうますぎて。
ついついワインをガブ飲み。
これじゃ試飲じゃないだろう。
次はちゃんとやりましょう!
「さぬきでこまわし」恐るべし!

こんな感じでスタート。


こんな感じで評価しました。

  


Posted by suijin at 13:10Comments(0)自然派ワイン