炭谷の伝統
2010年09月06日

塩江町、内場ダムからさらに山道を登っていく。
民家も人気もほとんどなく、細い山道の両側には夏の草木が茂っている。
何度か通った道。のはずだが、ちょっと不安になる。
ようやく見慣れた小屋が目に入り、その向こうに民家が1件。
藤川さんご夫婦が相変わらず優しい笑顔で迎えてくれる。
藤川さんはもうすぐ80歳。今はご夫婦二人だけで仲良く暮らしている。
昔は1丁以上の広さの畑と棚田の水田まであった。
「農業は子供のころからずっとここでしょったで。家族が多かったけんな。兄弟は6人おって、両親と一緒にみんなでしよった。そやから広くてもできたんや。」
昔畑があったという家の周りは、ほとんど高い木で覆い尽くされている。
畑があったという場所も、草木で面影はない。
そういえば夏の初めに藤川さんから電話があった。
「ちょっと大きくなっとった小松菜や大根菜が猪に全部やられてしもうたんや。また植え直しや。ちょっとまってな。」
畑の作業の合間に、一生懸命に作ったトタンの防護柵。
少し外れたところから入ってきたらしい。
「15年前までは猪はおらんかった。そやからもっと野菜が作りやすかったんやけどな。」
そんな話も、自然のすべてを受け入れているかのように穏やかに話す。
畑は、滑り落ちそうになるほどの急斜面。
少し前のきまぐれな豪雨で急斜面の段々畑は土が流れ、
少し大きくなりつつあった小松菜もすべて土に埋まってしまった。
「こないだ埋まったんがここや。次の植えてちょっと芽が出てきたとこや。」
と愛おしそうに小松菜の芽を見せてくれる。
その上を見ると赤いピーマンが並んでいる。
「すぐに赤うなってしまう。赤うなったピーマンはちぎらんと次の実ができんのやけど、追いつかん。」
「赤いピーマンはどうするんですか?」
「ちぎって捨てるしかない。」
そんなやり取りをしながら赤く熟したピーマンを食べると...
甘いっ!これフルーツ? と驚く美味しさ。
パプリカ顔負けの甘さに惚れこみ

かご2杯収穫しました。
それでも全然採りきれない。
藤川さんご夫婦二人で毎日この作業。厳しいなぁ。
畑にはようやくほんの少し芽を出した『蕎麦』と
200年の伝統の『炭谷ごぼう』が青々とした葉を茂らせている。
作り手が減り、今や幻といえる希少な炭谷ごぼう。
生命力のあるしっかりとした太さ、その柔らかい食感と香り。
毎年冬が近づくと恋しくなる。
天候に恵まれて、たくさん収穫できますように。
y.tsukuni
五感で感じる!
2010年09月05日
めざせ、超10!
香川県の平均寿命を全国トップ10位内に!
詳しくは→http://cho10.jp/
クリエイティブエージェンシーCONERIのスタッフの方中心に企画された
香川発「元気で長生きする健康運動」。
その取組の一つ、『超10大学』
楽しみながら健康になろう!と、
一年間を通して、毎月さまざまな企画がある。
9月の講座。主役はみのる農園さん。
テーマは『五感で感じる!無農薬野菜』
有機農業や野菜のこと、作り手のお話を直接聞いて
野菜を感じよう!
●日時 9月18日(土)13時半~15時
●場所 農場レストラン温故知新
●参加費 1,600円(野菜のブランチついてます。)
●お申込み KAGAWA超10推進委員会
TEL 087-897-3010
●申込締切 9/15日

香川県の平均寿命を全国トップ10位内に!
詳しくは→http://cho10.jp/
クリエイティブエージェンシーCONERIのスタッフの方中心に企画された
香川発「元気で長生きする健康運動」。
その取組の一つ、『超10大学』
楽しみながら健康になろう!と、
一年間を通して、毎月さまざまな企画がある。
9月の講座。主役はみのる農園さん。
テーマは『五感で感じる!無農薬野菜』
有機農業や野菜のこと、作り手のお話を直接聞いて
野菜を感じよう!
●日時 9月18日(土)13時半~15時
●場所 農場レストラン温故知新
●参加費 1,600円(野菜のブランチついてます。)
●お申込み KAGAWA超10推進委員会
TEL 087-897-3010
●申込締切 9/15日
水墨画家と町会議員
2010年09月04日
「今日屋島で教室あるから、よってみたぁ。」
水墨画家の長尾正大さん。

若くして画家という職業だけで生きてきた友。
私がサラリーマンを退職し丸亀街の商店街で野菜の露天商を始めた頃、
画家として生きている彼に収入に対する不安を語ったことがある。
「お金はなくても3年すればなんとかなるよ。」
あまりにもアッサリとしかも自信にあふれるその言葉に救われた記憶がある。
私の場合、家のローンも抱えたままお金が無くても何とかなる。
そんな状況ではまったくなかった。
しかし、その言葉に秘められた真理はその後、自分も少し理解できるよう
になれたのではと思っている。
「ナルヨウニナル。」
くさらず、くじけず、あきらめず続けてゆくから「成るように成る。」
決して投げやりな言葉ではなく、何かを信じて生きること。
清廉なこころを持ちながら、人の世を落胆しない。
人に交わりながら、人の世を美しく見渡す。
そんな彼のファインダーを通し描かれる世界は、見る人それぞれに
何かを感じることを求めたりしないように思う。
そのままでいい。
人間 長尾正大の目を通したもの。それが彼の作品。
→詳しくはhttp://www.suiboku.jp/index.html
そんな彼が徳島県 海陽町の町会議員になった。
その目を通した町の未来の風景はどう描かれているのか。
なぜかそれだけでワクワクうれしい。
水墨画家の長尾正大さん。
若くして画家という職業だけで生きてきた友。
私がサラリーマンを退職し丸亀街の商店街で野菜の露天商を始めた頃、
画家として生きている彼に収入に対する不安を語ったことがある。
「お金はなくても3年すればなんとかなるよ。」
あまりにもアッサリとしかも自信にあふれるその言葉に救われた記憶がある。
私の場合、家のローンも抱えたままお金が無くても何とかなる。
そんな状況ではまったくなかった。
しかし、その言葉に秘められた真理はその後、自分も少し理解できるよう
になれたのではと思っている。
「ナルヨウニナル。」
くさらず、くじけず、あきらめず続けてゆくから「成るように成る。」
決して投げやりな言葉ではなく、何かを信じて生きること。
清廉なこころを持ちながら、人の世を落胆しない。
人に交わりながら、人の世を美しく見渡す。
そんな彼のファインダーを通し描かれる世界は、見る人それぞれに
何かを感じることを求めたりしないように思う。
そのままでいい。
人間 長尾正大の目を通したもの。それが彼の作品。
→詳しくはhttp://www.suiboku.jp/index.html
そんな彼が徳島県 海陽町の町会議員になった。
その目を通した町の未来の風景はどう描かれているのか。
なぜかそれだけでワクワクうれしい。
本日試食会
上勝町コラボスイーツ
2010年09月03日
徳島県の上勝町商工会の運営する特産ひらめき工場とのコラボスイーツ。
今回第1弾の取り組みは無農薬のゆずを使ったスイーツ。
とはいえ、使用するのは丸ごとのゆずではなくゆずの皮。
果汁を絞った後のゆず皮、香りがよく栄養価も高い。
これを有効活用しようというのが特産ひらめき工場との取り組みとなる。
しかし、ただの皮ではない。
上勝町で有機ゆずの生産者 阪東さんちのゆずの皮。
まじめにコツコツとただ美味しいゆずを作りたくてやってきた。
誰にも評価されずとも、農薬・化学肥料を使わないことで樹木に生命が
強く宿ることを信じ続けてきた。
そうして作られるゆずは懸命に生きてきた証であるかのように強く、
そして甘く香る。
この渾身のゆず皮を使った上勝町の特産品としたい!
”ゆずチョコ”
9月4日(土)から入荷
両親の歩んだ道を誇りにし、畑を受け継ぐことを決心した阪東さん。(写真)

人が歩んできた道をたどることで振り返る自分の道。
食が伝えてゆけるもの。
伝統、文化、そして誇りもあるのだろう。

ゆずの視察 阪東さんのゆず畑
今回第1弾の取り組みは無農薬のゆずを使ったスイーツ。
とはいえ、使用するのは丸ごとのゆずではなくゆずの皮。
果汁を絞った後のゆず皮、香りがよく栄養価も高い。
これを有効活用しようというのが特産ひらめき工場との取り組みとなる。
しかし、ただの皮ではない。
上勝町で有機ゆずの生産者 阪東さんちのゆずの皮。
まじめにコツコツとただ美味しいゆずを作りたくてやってきた。
誰にも評価されずとも、農薬・化学肥料を使わないことで樹木に生命が
強く宿ることを信じ続けてきた。
そうして作られるゆずは懸命に生きてきた証であるかのように強く、
そして甘く香る。
この渾身のゆず皮を使った上勝町の特産品としたい!
”ゆずチョコ”
9月4日(土)から入荷
両親の歩んだ道を誇りにし、畑を受け継ぐことを決心した阪東さん。(写真)
人が歩んできた道をたどることで振り返る自分の道。
食が伝えてゆけるもの。
伝統、文化、そして誇りもあるのだろう。
ゆずの視察 阪東さんのゆず畑
癒しの野菜塾
2010年09月02日
私達の身体は食べたもので出来ています。
身体やお肌の調子は、そして心さえも「何をどのように食べるか」で大きく変わってきます。
食事を大切にすることは自分や家族を大切にすること。
一生「食」に携わる全ての方に知っていただきたい超オススメの講座を開催します。
ご提案いただいたのは『モデルノカーラ』さん。 http://modernocara.com/
自然の中でほっと安らぐようにアロマテラピーで心と身体が快復する場所として愛されているお店です。「心が丸ごと嬉しくなる感じ」を与えてくださる素敵な場所です。
その『モデルノカーラ』さんが「身体が喜ぶ食べ物」についてお客様にももっと伝えたいとおっしゃっていただいたことからこの企画はスタートしました。
是非是非、お一人でも!お友達やご家族とご同伴でも!ご参加下さい♪
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
●場所 :農場レストラン温故知新(春日水神市場内)
高松市木太町2836-1
●日程 :9月30日(木)
10月2日(土) いずれか1日ご参加ください
●時間 :9:30~11:00
●講座内容 :今回はシニア野菜ソムリエを招いています
・旬の野菜と目利き力
・上手な(栄養価が活きてる)調理法
・ミニブランチ
・お土産付(旬の無農薬野菜1種)
●参加料 :¥3,000
●定員 :25名
●お申込期限:9月15日
※春夏秋冬で1年に4回の予定です。ご期待ください!
<お申込先>
モデルノカーラ
TEL 087-823-2927 FAX 087-823-2928
Mail :modernocara.nature@sea.plala.or.jp
春日水神市場
TEL 087-813-1730 FAX 087-813-1732
身体やお肌の調子は、そして心さえも「何をどのように食べるか」で大きく変わってきます。
食事を大切にすることは自分や家族を大切にすること。
一生「食」に携わる全ての方に知っていただきたい超オススメの講座を開催します。
ご提案いただいたのは『モデルノカーラ』さん。 http://modernocara.com/
自然の中でほっと安らぐようにアロマテラピーで心と身体が快復する場所として愛されているお店です。「心が丸ごと嬉しくなる感じ」を与えてくださる素敵な場所です。
その『モデルノカーラ』さんが「身体が喜ぶ食べ物」についてお客様にももっと伝えたいとおっしゃっていただいたことからこの企画はスタートしました。
是非是非、お一人でも!お友達やご家族とご同伴でも!ご参加下さい♪
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
●場所 :農場レストラン温故知新(春日水神市場内)

高松市木太町2836-1
●日程 :9月30日(木)
10月2日(土) いずれか1日ご参加ください
●時間 :9:30~11:00
●講座内容 :今回はシニア野菜ソムリエを招いています
・旬の野菜と目利き力
・上手な(栄養価が活きてる)調理法
・ミニブランチ
・お土産付(旬の無農薬野菜1種)
●参加料 :¥3,000
●定員 :25名
●お申込期限:9月15日
※春夏秋冬で1年に4回の予定です。ご期待ください!
<お申込先>
モデルノカーラ
TEL 087-823-2927 FAX 087-823-2928
Mail :modernocara.nature@sea.plala.or.jp
春日水神市場
TEL 087-813-1730 FAX 087-813-1732
飯田の桃100%かき氷
2010年09月01日
9月4日土曜日 9月5日日曜日
飯田農園の完熟桃。一個一個皮をむき、ダイス上にカットして凍結。
そのまま粉砕しかき氷で提供するという贅沢極まるかき氷を限定で
販売します。
そんな話を聞くだけで桃の香りとひんやり食感が桃源郷へ誘う企画を
考えたのは飯田農園二代目。
そんな二代目は農業に夢を語るちょっとニヤけたモテ男。
しかし、この二代目の野望がすごい。
農業で100億円企業を作りたいという。
”夢の語れる企業”農業にはいちばん必要なこと。
若い世代が若い力と発想をもって常識を打ち破ろうとする。
農業が魅力的な職業となるために
今いちばん必要な男なのかもしれない。
二代目が作るかき氷ぜひ